POOL DUCKブログ
今年の四字熟語(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
冬休みが明けて、まもなく1週間が経ちます。
冬の陣も終わり、いよいよ塾も受験一色。
受験生だけでなく、他の学年の生徒も周りを気遣って、授業を受けてほしいものです。
さて、もう提出し終えたと思いますが、冬休みの宿題として必ず出される書き初め。
ツイッターには既にあげており、穴守稲荷校では毎年受験生へ向けて私から書き初めによるメッセージを送っています。
「ホントに先生が書いたんですか?」
と毎回疑われますが、ホントに私が自宅で書いています笑
ちなみに、これまでの書き初めはコチラ↓
2018年
2019年
「絶対合格」と「完全勝利」。
昨年は見事に受験生全員が第一志望校に合格した穴守稲荷校。
さあ、今年の四字熟語は・・・
「精神一到」
聞き慣れない四字熟語だと思うので、説明しましょう。
精神一到とは、中国のことわざである「精神一到 何事か成らざらん」から来ており、「精神を集中させればどんなことでも成し遂げられないものはない」という意味。
この言葉を知ったのは、私が高校時代ラグビー部に所属していた時のこと。
何が何でも相手をタックルで倒す気持ちを忘れないよう、試合用のパンツに刺繍していました。
生徒たちは受験という戦いに、これから挑みます。
そんな生徒たちはもちろん、勝負を間近に控えているすべての人へ、私からのエールです。
全力でやってやりましょう!
2月の受験終了時まで、この書き初めは校舎に掲示します。
受験生のみならず、他の学年にも良い影響が出ればなあと考える今日この頃です。
ちなみに、この書き初めを見て
「先生!塾に半紙と墨持って来るんで代わりに書いてくれませんか?」
と発言した生徒には、強制自習時間を設けました笑
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
POOLDUCK一筆書きツアーvol.10~六郷土手校~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
一筆書きツアーもついに二桁10校舎目。
冷たい風が吹く六郷橋を渡りながら
「やっと半分越えた~!」
と、思わず呟いてしまいました。
さて、やってきた校舎はこの六郷橋を渡ったすぐのところにある・・・
※写真は撮影時(11月10日)のモノ。現在はキャンペーンが変更しております。
六郷土手校です!
六郷土手校は、京急本線六郷土手駅から徒歩1分のところにあります。
駅前の通りに面しているため、大勢の方の目に入る校舎です。
ゆえに、大きなガラス面には・・・
定期テスト結果を掲示。
近隣の六郷中に通う生徒が100点を獲得しています!
特に中2生の英語は、写真の2学期中間テストまでの全定期テスト(計6回)で学年トップを六郷土手校から輩出!
室長を務める畠山先生のブログにもあったように、1点でもミスをすると悔しがるという生徒の意識の高さは、素晴らしい限りです。
では、早速中に入ってみましょう。
入り口すぐの個別教室。
個別教室にしては広めなので、窮屈することなく授業が受けられます。
最初の角を曲がると・・・
何やらメッセージが。
これは、高校受験を経験した歴代の受験生が、後輩たちに向けて書いた直筆のエール。
進路をどれくらいの時期に決めたか、受験勉強に力を入れ始めたのはいつ頃か、どのように受験勉強をしていたかなど、生徒たちの生の声を見ることができます。
中には
「自分はこのようにしていたら失敗した」
というような失敗談を書いてくれる生徒も。
成功例だけでなく、失敗例も知ることで、自分がどのように受験へ向かっていけば良いか考えられます。
のちに訪れる大森東校でも同様の取り組みを行っており、掲示をすると中2・中1生には結構響くようで
「こんなに頑張らないといけないのか・・・」
「このままだとマズイ!」
と、感じる生徒も多いです。
早い時期から先輩たちの声を聞いて、それを日頃の勉強に生かして欲しいとの思いから、このような取り組みを行っています。
先輩たちからのアツいメッセージを見た先には、おなじみの自習室が。
以前は自習ブースを横並びにしていた六郷土手校ですが、私語が多いことを問題視した畠山先生が、お互いの視線が合わないようブースの向きを変更。
こうしたことで、私語をしたりふざけたりする生徒はほとんどいなくなったようです。
集中して勉強できる環境が整っています。
自習室を正面に振り返ると、壁には掲示物がズラリ。
ここには各学校のテスト日程表や授業を欠席した人の欠席者シート、単語テストや漢字テストの再テスト用紙が並んでいます。
配布物を机に置くのではなく、壁に取り付けるところはさすが畠山先生!
空間の使い方がピカイチです。
実は、ここ数年で開校した校舎のレイアウトや教室の配置は、畠山先生が中心となって考えてくれています。
六郷土手校の生徒は知っているかな?笑
さらに、六郷土手校ではこんな取り組みも。
「英語力は単語力!」ということで、中3生対象に「夏単」「夏熟」を実施。
8月中に単語700語、熟語300語のテストを行い、英語力強化を図っています。
英語にこだわりのある畠山先生ならではの取り組みですね!
生徒たちもしっかり全員合格してチェックをもらっているところも、校舎全体としてのやる気を感じます。
私が行っているこの校舎紹介。
各校舎の特徴を室長に聞いた上で作成しているのですが、畠山先生からはこんな言葉が・・・
下丸子校の校舎紹介ブログにも書きましたが、POOLDUCKでは授業中に休み時間があります。
その時の遊び道具として置いている中、六郷土手校では畠山先生が直々に
「読みや駆け引き、勝負所の判断」
を本気で指導してくれるそうです!
ゲームではありながらも、勝負に負けるのは誰だって悔しいですよね。
先を読む力や相手との駆け引きを通して、勝負所を見極めて仕掛ける。
生きていく上で必要な力を、POOLDUCKでは養っていきます!
私も畠山先生に習ってみたいです笑
奥にも教室があり、全部で三つの大教室があります。
六郷土手校はPOOLDUCK初の「教室の扉が横に開く」校舎で、他校舎でも採用中。
教室のレイアウトも含め、多くの校舎のモデル校となりそうな気がします。
いかがでしたか?
休み時間も本気の六郷土手校にご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!
POOLDUCK六郷土手校
東京都大田区仲六郷4-30-13 1F
TEL:03-6428-6023
室長:畠山大樹
定休日:金曜日
すっかり日が暮れてしまいました・・・
自転車のライトを点灯し、次の校舎へ向かいます。
行き先である校舎のヒントは
①建物がPOOLDUCK一色
②校舎の中に階段がある
③なぜか文庫本がある
POOLDUCKの中でも歴史のある校舎です。
さあ、張り切って行きましょう!
次回もお楽しみに!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
いざ、鎌倉へ! 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック

プレゼント 【大田区 川崎区 幸区 学習塾 プールダック】
こんにちは。
六郷土手校室長の畠山です。
私は立場上生徒たちから色々な物を貰います。
本当にありがたいです。
その中でも、以前のブログにも書いた激辛系を貰う事が多くなりました。
ブログまで見てくれているということであれば、さらにありがたいことだと思います。
そして先日、ついにアレを頂きました。
生徒の性格を考えると、多少悪意もある様に思いましたが、単純に嬉しかったです。
激辛界のラスボス、デスソース!!
これは、本当に辛いです。
基本的に香辛料は何も考えずに大量にかけますが、これは唯一入れる量を考えないとダメな香辛料です。
これを貰ってから、家で食べるトマト系のパスタやサルサソースが格段に美味しくなりました。
全て使い終わる前にストックを買わなくてはと思うほどでした。
これをくれた生徒は現在中3で、私立難関高校一般受験の道を選びました。
志望校を決めてからの彼の入試への取り組みは本当にストイックですが、残り1ヵ月と数日、
さらに頑張って合格を勝ち取ってほしいと思います。
うっかりに注意!【大田区 川崎市 塾 プールダック】
あけましておめでとうございます!
POOLDUCK川崎大師校、大鳥居校、穴守稲荷校で授業をしてます、中野綾香です。
本年もよろしくお願いいたします!
2020年になり、一本目のブログですが、注意喚起も含めちょっとした事件を紹介させていただきます…。
先月起こった事件なのですが、いつものように中3生の授業をしようと思っていたところ、
すでに教室に入っていた生徒がなにやら騒がしい。
もうやだ、帰る。なんて言っていたので、何事かと思って聞いてみたら…
「靴を間違えた」…と。
その子の靴を見てみると、片方は白の紐付きのスニーカー、もう片方は黒のスリッポン。
もうこれはブログのネタにするしかないと爆笑しながら写真を撮らせてもらいました笑
(ひとりじゃ嫌だ、と友達と靴を片方交換して撮らせてくれました。笑)
急いでいて確認せず履いてきた。とのこと。
中3生、受験の前に…。
皆さんもこんなうっかりにはお気を付けくださいませ…笑
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
厄年...【大田区 川崎市 学習塾 プールダック】
こんにちは。大田区・川崎市の学習塾POOLDUCK京急蒲田校の佐久間誠です。
遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ当塾をよろしくお願いいたします。
さて、皆様は初詣に行かれましたでしょうか?
私も元旦に初詣に行ってきました!
生徒のことを願い、毎年恒例のおみくじを引いたのですが…
吉でした!(去年の平よりはマシか…)
まあまかなと思ったのですが、神社の掲示物を見てびっくり!!
私、今年は前厄だということに初めて気づきました!ということで、日を改めて厄除けへ…
厄除けといえば「川崎大師」。厄除・護摩祈祷をしてきました!(あまりの混雑に入場制限がかかり、大師に入るまで1時間近くかかりました…)
もちろん、生徒の合格・無事をお祈りしました!
自分は今年も無事に過ごせればいいなと思っています!
1月のスローガン(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
2020年が始まりました。
今年も穴守稲荷校ではスローガンを継続していきます。
記念すべき2020年最初のスローガンはコチラ↓
「己の道を切り開くのはあなたジシンだ!」
史上最長のスローガンになりました。
センター試験や中学受験が近づくこの時期。
不安になるのは当たり前です。
そんな時であっても、己の道を切り開くのはあなた自身であり、あなたの自信でもあります。
スローガン二度目の掛け言葉ですね。
自分を信じることが出来なければ、結果はついてきません。
塾長である山下先生も「自分なら出来るという気持ちが大事」とブログに書いていました。
時間は限られていますが、やれるだけのことをやって、自信をつけてください!
今年度はもう休塾日はありません。
受験生のために、祝日も塾の授業はありますから、我々と年度末まで突っ走りましょう!
では、今年もこの言葉からスタートということで。
今月も頑張りましょう!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
POOLDUCK一筆書きツアーvol.8&9~川崎中島校第一教室・第二教室~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
ブログをご覧の皆さま、今年もよろしくお願い致します。
川崎地域最後の校舎にやってきました。
川崎中島校第一教室です!(写真は後日撮り直しを行いました)
ヒントとしてあげた「住所にサザエさんの登場人物の名前が」というのはこのことです笑
写真左の扉から入るのですが、こちらもヒントにあげた通り、POOLDUCKでは珍しい横開きのドアになります。
※写真は撮影時(11月10日)のモノ。現在はキャンペーンが変更しております。
中に入ると、横にちょっと腰を掛けるためのイスが。
正面には・・・
メインに使用される教室が一つ。
私も一度だけこの教室で数年前に冬の陣(高校入試特訓講座)を行いました。
入口の左手はこのような形で教材が並んでいます。
教材の中には、この校舎だからこそ置いておきたいモノが。
それは・・・
公立中高一貫校対策問題集です!
川崎中島校第一教室は、川崎市立川崎高等学校・附属中学校が目と鼻の先にあり、毎年多くの中高一貫校受験生が志望校合格を目指して勉強に励んでいます。
目の前に志望校があることで、自分が通っているイメージを想像することができ、高いモチベーションを維持することが可能です。
中学受験をする生徒には、必ず私も「自分がその学校に通っているイメージをする」ようアドバイスをしています。
周りが全員受験するわけではないため、なかなか現実と向き合うことが難しい小学生。
その中で、毎年何倍もの倍率を潜り抜け合格する生徒たちの底力、今年もぜひ見てみたいですね。
また、この校舎には市立川崎附属中学に通う生徒向けの特別コースもご用意。
通常のクラスとは授業内容が異なるため、より少人数で授業が受けられるよう工夫を凝らしています。
「帰宅途中に塾に寄ってちょっと勉強して帰ろう」
なんてことも可能です。
そんな生徒たちのために、POOLDUCK定番の・・・
自習室も完備!
教室自体は決して大きくない校舎ですが、しっかり勉強できる環境が整っています。
川崎大師校のブログでもあげたように、この校舎でもテスト対策用に大教室を用意。
私が訪れた日も、テスト対策の真っ最中でした。
↑このような形で学校別に授業を行います。クラス生・個別生問わず、無料で対策授業が受けられます。
定期テストの成績優秀者は、大々的に外看板にアピール。
蓮沼校や川崎鋼管通校とは違う表彰の仕方、ここにもPOOLDUCKの独自性が表れています。
さて、第一教室を一通り見終えた私は、少し離れたこちらへ。
※写真は撮影時(11月10日)のモノ。現在はキャンペーンが変更しております。
川崎中島校第二教室です!
川崎中島校は、生徒数増加によって2018年にPOOLDUCKで初めて分校が誕生しました。
私は初めて行ったのですが、驚いたのが入口が自動ドアということ。
「川崎校以外にもあったのか・・・」
と、来て早々感じました笑
比較的新しい校舎のため、看板等がキレイです。
校舎内の通路もご覧の通り。
決して大きな校舎ではありませんが、第一教室とは違い大通りには面していないため、より静かな環境で授業を受けることができます。
上の写真を見てお気付きの方もいらっしゃると思いますが、こちらにも・・・
自習室が!
しかも机とイスもキレイです!
イスに座った瞬間の座り心地といったらもう・・・
長時間自転車を漕いでいる影響もあり、少しボーっとしてしまいました笑
ちなみに、第一教室に通う生徒も、この第二教室で自習することが可能です。
第一教室は市立川崎附属中学向けの受験コースがありますが、この第二教室には・・・
私立中学受験クラスを設置。
同じ受験クラスであっても内容は全く異なるため、教室ごとにクラスを分けています。
また、他校舎よりも高校生向けの教材を充実させており、高校生クラスもこの第二教室に集約。
学年ごと、学校ごと、受験方法ごとといった、両教室が近い距離にあるからこそできる取り組みを行い、地域の方々のニーズにあった提案をしています。
教室もコンパクトになっており、より一人ひとりの生徒に合わせた授業を展開。
成績UPも期待できますね!
いかがでしたか?
実質二校舎分を一つにまとめて紹介したため、かなり記事が長くなりました笑
分校も誕生し勢いのある川崎中島校第一教室・第二教室にご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!
POOLDUCK川崎中島校第一教室
神奈川県川崎市川崎区中島2-2-1 1F
TEL:044-201-4111
室長:高橋恭兵
POOLDUCK川崎中島校第二教室
神奈川県川崎市川崎区中島3-12-1 1F
TEL:044-201-8780
室長:高橋恭兵
定休日:水曜日・土曜日
ようやく半分校舎を回りました笑
時間は既に16時を過ぎています。
スタートが10時だったため、このままのペースで行くとゴールは22時。
・・・急がねば!
さあ、再び川を渡って東京へ帰ります。
次に紹介する校舎のヒントは
①螺旋状の道路をグルグル下ったところにある
②郵便ポストがなくてしばらく困っていた
③昨年10月の台風で一番ピンチだった
よくわからないヒントになってしまいましたが、急いで次に行きましょう!
次回もお楽しみに!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
Answer Check~12月ver~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
本日は年内最終営業日でした。
1週間年末年始休暇に入りますが、生徒の皆さんは学校で出された冬休みの宿題をこなした上で、大学受験生や中3生、中学受験生は受験対策、中2・中1生は進研テスト(塾内テスト)対策、小学生はPOOLDUCKテスト(塾内テスト)対策をしっかり行ってください。
学年が上がるほど、丸1日何もしない日がないように心掛けましょう!
さあ、穴守稲荷校で実施してきた脳トレも今回が最終回。
皆さん、答えられてすっきり状態でこの画面をご覧になっているでしょうか?
「いや、実はまだわかってなくて・・・」
という方のために、もう一度問題をおさらいしましょう!
問題はコチラでした↓
問題:S君は年内最後の日に「店主の気まぐれでその日のスープの味を決めるラーメン屋」へ行きました。出てきたラーメンを見て、S君は「おお!今日は○○か!」と声をあげました。さて、S君が食べたのは何ラーメンでしょうか?
私が問題を改編しています。
あと、最後の一文が「S君」ではなく「A君」になっていましたね。
大変失礼致しました。
今回の問題、本当はイラストが書かれているため、穴守稲荷校の生徒たちは
「コレ、スープの色的に醤油か豚骨だよ。」
「え~、俺は塩ラーメンが好きだなあ~。」
「先生!家系ラーメンは種類に入りますか!?」
といった様子。
みんな言いたい放題です。
ちなみに、私はコスパが悪く満腹にならないこと、栄養不足と塩分過多からラーメンは日頃全く食べません。
食べればおいしいとは思うため嫌いってわけではありませんが、わざわざ食べる気にならないのが本音です。
こんなこと言ったら大久保先生(←ラーメン好き)に怒られそうですが・・・笑
話が逸れましたが、正解はわかりましたか?
では確認しましょう!
答えはコチラ↓
答え:みそラーメン
解説:ラーメンが出てきた時、S君のセリフは「おお!今日は○○か!」でしたね。○○のところに「みそ」という言葉を入れると、「おお!今日はみそか!」になります。この日は年内最後の日である大晦日。
大晦日→おおみそか→おお!みそか!
渾身のギャグで締めくくってくれましたね笑
最終回にしてこの終わり方!
ちょっと複雑ですね・・・
皆さん、全12回お送りしてきた脳トレ、楽しんでいただけたでしょうか?
私のブログ更新も、これが年内最後になります。
百名山ブログにしま山ブログ、スローガンや脳トレ、みんなで学ぼうシリーズ等、ブログ読者の皆さまが少しでも楽しめる内容を書くように心掛けてきました。
POOLDUCK一筆書きツアーも現在執筆中です。
随時アップしていきますので、楽しみにお待ちください。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
では、皆さま良いお年を!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)