ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

週の初め  【蒲田・大森・大鳥居・川崎・下丸子・尻手・日吉の塾】

こんにちは。

プールダックの大城です。

 

来週の日曜日(1月26日)は英検があります。

川崎校の小学6年生達も京急蒲田校へ受けに行きます。

 

そこで英検対策をしているときに良く出る問題についてです。

(           ) is the second day of the week .

1.Monday    2.Tuesday   3.Friday   4.Saturday

小学生の大半が2のTuesday(火曜日)を選んでしまいます。これ毎年です。

「週の始まりは日曜日からだから二日目は月曜日!」これ毎年伝えてます。

 

でも大人でも間違えてしまいますよね。週末と言ったら日曜込みで考えてしまいますし、週明けと言えば月曜日を思い浮かべます。

とにかくこういったミスをしないように英検を受ける小学生は気をつけてください!

 

【 大田区 川崎 学習塾 POOLDUCK 】

 

 

 

 

 

1

POOLDUCK一筆書きツアーvol.11~雑色校~【蒲田・大森・大鳥居・川崎・下丸子・尻手・日吉の塾】

こんにちは。

大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。

 

日も暮れて自転車のライト点灯。

「あと6校舎あるけど終わるの何時だろう・・・?」

なんて考えている間に着きました。

2020113163055.jpg

雑色校です!

雑色校は2004年に開校した校舎で、POOLDUCKの中でも歴史のある校舎です。

故に、校舎のヒントで書いた通りどこもかしこもPOOLDUCK全開で・・・

2020113163620.jpg

※写真は撮影時(11月10日)のモノ。現在はキャンペーンが変更しております。

外の看板はもちろんPOOLDUCK。

2020113163744.jpg

人が住む1階の柵も。

2020113163853.jpg

2階にある校舎へ上がる階段まで!

ここまでPOOLDUCK一色になっている建物は、雑色校だけです。

では、階段を上がって中に入ってみましょう!

2020113164219.jpg

校舎に入ってすぐのところにある自習室。

雑色校は長らく教室数が多いことから自習室がなく、このスペースも以前は教室になっていました。

「自習者をたくさん呼ぶためにも自習室を作ろう!」

ということで、校舎内の老朽化補修と合わせて大幅なリフォームを敢行。

このような形で自習室が誕生しました。

ちなみに、前のブースにあるひざ掛けは、冬になると窓際の席がかなり寒くなるらしく、室長である伊能先生のご厚意で設置されたもの。

女性室長ならではの優しさが、存分に表れていますね!

2020113165434.jpg

振り返ると、掲示物や文房具といった事務用品が並んでいます。

メールであんしんも事務スペースにあるため、塾に来たときは必ず視界に入るゾーンです。

この壁には、長期期間中の受験生の自習表定期テスト目標点の張り出し高校入試アンケート(推薦入試の内容やを受験した生徒の感想等)が掲示され、色んな人の目に入るよう工夫されています。

その中で、私が気になったモノをご紹介。

上の画像に写っているアレ、なぜこの校舎にはあるのでしょうか・・・?

2020113165950.jpg

コレですよコレ!

文庫本があるんです!

タイトルは

「とんでもなく役に立つ数学」

「2時間でおさらいできる戦国史」

「読むだけですっきりわかる現代史・日本地理・日本史」

「アインシュタインと相対性理論がよくわかる本」

「ネイティブにちゃんと伝わる英単語帳」

「短くて不思議な30の物語 ショートショートの宝箱」

と、勉強絡みの文庫本が多いのですが

「テキストではなく、なぜ文庫本を?」

と思ったので、伊能先生に聞いてみました。

するとこんな答えが。

「数学が好きな生徒が朝読書用に何か面白い本はないかと尋ねてきて、貸したことがきっかけです。それ以外の文庫本も似たような経緯で置いてあります。」

真面目な生徒がいるんですね!

テキストではなく、文庫本として学問を捉えると、また視点が変わって面白いかもしれません。

あと、一番下にある黄色い顔のノリ。

今の小学生たち、というかどの世代までこのノリをご存知なのか気になりますね笑

我々としては懐かしいフエキノリですが、テープノリやスティックノリがトレンドになってきた世の中でなぜフエキノリを置いてあるのか、これまた伊能先生に聞いてみました。

するとこんな答えが。

「実はあの中には元々ノリではなくチョコが入っていたんです。生徒がお土産で買ってきてくれて、入れ物がかわいかったので、そのままクリップ入れに使っています。」

フエキノリにチョコがあるとは!

全く想像できませんでした・・・

生徒もなかなかセンスのあるお土産を選んでますね!

ちなみに、このフエキノリのキャラクター「フエキくん」は、人間でもサルでもなくだそうです笑

ずっと人間だと思ってましたが、確かに人間にしては耳が大きい気が・・・

新たな発見が出来ました笑

2020115164351.jpg

では話を戻して。

3階に上がると、大きな教室があります。

私も新入社員の時にこの教室で授業をしていました。

懐かしかったです。

2020115164638.jpg

2020115164751.jpg

2020115164914.jpg

他にもクラス用教室が二つあり、個別用教室も一つと、歴史のある校舎ながら教室数が多いのが雑色校の魅力。

小学生の授業では、算数・国語の授業でパズル要素を含めた問題を解いたり、語彙力を高めるプリントを解いたりと、テキスト以外の問題にも着手し、勉強が苦手な生徒に飽きの来ない授業を展開しています。

他校舎と同じように、対象となる全学年で英単語や漢字のテストを実施しているのはもちろん、中学生では前の学年で習った英単語のテストも同時に行われ、単語の抜け落ちを防ぐ対策も実施。

予習と復習の二段構えで単語力強化を図ります。

2020115171142.jpg

雑色校でもテスト対策が行われていました。

左の教室で伊能先生、右の教室で高橋(春)先生が授業をされており、どちらも個別授業だったため、お邪魔にならない距離からパシャリ。

そそくさと退散しました・・・笑

 

いかがでしたか?

文庫本を読めて懐かしのアイテムに触れることのできる雑色校にご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!

 

POOLDUCK雑色校

東京都大田区仲六郷3-5-9 2F.3F

TEL:03-3736-7510

室長:伊能世奈

定休日:水曜日

 

もう真っ暗になってしまいました。

安全運転で次の校舎に向かいましょう!

次の目的地である校舎のヒントは

①表札がスタイリッシュ

②近隣のお祭りの休憩所

③クリスマスにサンタがやってくる・・・?

さあどこの校舎でしょうか笑

次回もお楽しみに!

 

大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK

第2回プールダックテスト 【蒲田・大森・大鳥居・川崎・下丸子・尻手・日吉の塾】

こんにちは。

 

プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。

 

先週末は高校3年生はセンター試験がありましたね。

 

およそ10年近く前に受験したことを思い出しました・・・笑

 

そんなセンター試験に対抗して、小学生は今日からプールダックテストが始まりました!

 

こちらは年2回、小学生対象を対象としたテストになります。

 

小学校のテストのように、各単元終了後に実施するのではなく

 

いくつかの単元がまとまったテストになるため、中学校のテストと似た形式です。

 

そんなテストが間近ということで、雪?!が降る中、塾へと来て

 

プールダックテストに向けての勉強をしていました。

 

2020120225632.jpg

 

明後日がいよいよ本番です!

 

英検もあって、漢検もあって、学校もあってと大変でしたが

 

よりよい結果が出てくれることを願います!

 

椎須

プールダックベビーブーム【蒲田・大森・大鳥居・川崎・下丸子・尻手・日吉の塾】

こんにちは。大田区・川崎市の学習塾POOLDUCK京急蒲田校の佐久間誠です。

さて、タイトルについてですが、、、

先日(16日)に一昨年度まで南六郷校室長だった齋田先生に第一子が誕生したという、うれしいニュースが飛び込んできました!!母子ともに健康だということで大変ホッとしました!

実は、齋田先生は12月からの産休に入るまでPOOLDUCKの経理担当として、現場ではなく事務所勤務をしていただいていました。

なので、おなかが大きくなる様子を見ていて、いつかいつかと楽しみにしていました!

元気な男の子だということで、会えるのが楽しみです。(名前を「誠」にしたらどうかといったのですが、即刻却下されました、、、)

さらに、来月には高橋恭先生、再来月には倉持・田中先生夫妻も出産を控えており、さらに楽しみな2ヶ月になりそうです!

川崎、冬の陣が終わりました!!【蒲田・大森・大鳥居・川崎・下丸子・尻手・日吉の塾】

こんにちは!
大田区、川崎市の学習塾、POOLDUCK(プールダック)の佐藤です。


昨日、POOLDUCKでは、川崎地区の校舎の中学3年生の生徒を対象に、「冬の陣」が実施されました!

当日の様子は宇良先生のブログに記載されています!

午前9時半から、100分の授業を3コマ、そして最後に確認テストを行いました!


私は、国語で「読解問題の解き方」と「資料問題の解き方」を伝えさせていただきました(^^)

受験を控え、集中して話を聞き、問題に取り組んでくれたみなさん、お疲れさまでした!


冬の陣は終わりましたが、冬の陣で学んだことを復習してくださいね!
復習して、冬の陣で学んだことを自分のものにしましょう!!

それでも、分からないことなどがあれば、ぜひプールダックの先生に聞いてみてください!力になります。


これからの時期は、インフルエンザなどの風邪に気をつけてくださいね!
最後の追い込み、がんばりましょう!!!


川崎 冬の陣 (#蒲田 #川崎 #学習塾 #プールダック)

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
プールダックの宇良です(^o^)


本日1月19日は、川崎校舎の中3生を対象とした
高校入試対策特訓講座「冬の陣」開催中です!

ただ今、チャレンジコースでは高橋はるか先生による
数学の授業が行われています!

202011912562.jpeg

一教科の授業時間は100分と少し長めですが、
みんなかなり集中しています。


神奈川県公立入試まで、残り25日!!!

ラストスパートです!1日1日を大切に過ごしましょう!

ファイト!受験生!!!!

令和最初で最後の... (大田区 川崎市 塾 プールダック)

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。

プールダック京急蒲田校、川崎中島第2校で授業を担当している中川です。

 

今日は大学入試センター試験の第1日目です。

ちょうど今ごろは国語を終え、今日の最後の科目である外国語までのインターバルに入ったところでしょう。

 

今回もプールダックの大学受験科の生徒たちが多く受験しています。

持てる力を存分に発揮して最後まで戦い抜いてほしいです。

 

さて、皆さんもご存じの通り、センター試験は今年が最後です。

来年からは「大学入学共通テスト」という新しい形式の試験になります。

今の高校2年生たちが受験します。

 

プールダック京急蒲田校の大学受験科では、2月から新高3生の英語クラスがスタートします。

大学受験を考えている現高校2年生の皆さん。

是非、プールダックに来て、一緒に合格を目指しましょう。

お待ちしております!

 

大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)

中3生対象 冬の陣 お疲れ様でした!! 【大田区・川崎市・少人数塾】

こんにちは。

下丸子・南加瀬校担当の秋田です。

1/12(日)、13(日)とプールダック恒例の東京冬の陣が開催されました。

12日は計10時間の長丁場。

食事休憩の後の生徒たちは、眠気との闘いとなりましたが、

最後の確認テストまでよく頑張ってくれました。

都立入試まであと40日をきりました。

この勢いで乗り切ってもらいたいです!

2020114142754.jpg

1/12(日)10時間授業終了後 まだまだ元気そうでした・・・。

今年の四字熟語(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)

こんにちは。

大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。

 

冬休みが明けて、まもなく1週間が経ちます。

冬の陣も終わり、いよいよ塾も受験一色。

受験生だけでなく、他の学年の生徒も周りを気遣って、授業を受けてほしいものです。

 

さて、もう提出し終えたと思いますが、冬休みの宿題として必ず出される書き初め。

ツイッターには既にあげており、穴守稲荷校では毎年受験生へ向けて私から書き初めによるメッセージを送っています。

「ホントに先生が書いたんですか?」

と毎回疑われますが、ホントに私が自宅で書いています笑

ちなみに、これまでの書き初めはコチラ↓

2018年

202017175336.jpg

2019年

202017175436.jpg

「絶対合格」「完全勝利」

昨年は見事に受験生全員が第一志望校に合格した穴守稲荷校。

さあ、今年の四字熟語は・・・

202017175635.jpg

「精神一到」

聞き慣れない四字熟語だと思うので、説明しましょう。

精神一到とは、中国のことわざである「精神一到 何事か成らざらん」から来ており、「精神を集中させればどんなことでも成し遂げられないものはない」という意味。

この言葉を知ったのは、私が高校時代ラグビー部に所属していた時のこと。

何が何でも相手をタックルで倒す気持ちを忘れないよう、試合用のパンツに刺繍していました。

生徒たちは受験という戦いに、これから挑みます。

そんな生徒たちはもちろん、勝負を間近に控えているすべての人へ、私からのエールです。

全力でやってやりましょう!

 

2月の受験終了時まで、この書き初めは校舎に掲示します。

受験生のみならず、他の学年にも良い影響が出ればなあと考える今日この頃です。

ちなみに、この書き初めを見て

「先生!塾に半紙と墨持って来るんで代わりに書いてくれませんか?」

と発言した生徒には、強制自習時間を設けました笑

 

大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)

POOLDUCK一筆書きツアーvol.10~六郷土手校~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)

こんにちは。

大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。

 

一筆書きツアーもついに二桁10校舎目。

冷たい風が吹く六郷橋を渡りながら

「やっと半分越えた~!」

と、思わず呟いてしまいました。

さて、やってきた校舎はこの六郷橋を渡ったすぐのところにある・・・

20201816344.jpg

※写真は撮影時(11月10日)のモノ。現在はキャンペーンが変更しております。

六郷土手校です!

六郷土手校は、京急本線六郷土手駅から徒歩1分のところにあります。

駅前の通りに面しているため、大勢の方の目に入る校舎です。

ゆえに、大きなガラス面には・・・

202018165748.jpg

定期テスト結果を掲示。

近隣の六郷中に通う生徒が100点を獲得しています!

特に中2生の英語は、写真の2学期中間テストまでの全定期テスト(計6回)で学年トップを六郷土手校から輩出!

室長を務める畠山先生のブログにもあったように、1点でもミスをすると悔しがるという生徒の意識の高さは、素晴らしい限りです。

では、早速中に入ってみましょう。

202018172032.jpg

入り口すぐの個別教室。

個別教室にしては広めなので、窮屈することなく授業が受けられます。

最初の角を曲がると・・・

20201820558.jpg

何やらメッセージが。

これは、高校受験を経験した歴代の受験生が、後輩たちに向けて書いた直筆のエール。

進路をどれくらいの時期に決めたか、受験勉強に力を入れ始めたのはいつ頃か、どのように受験勉強をしていたかなど、生徒たちの生の声を見ることができます

中には

「自分はこのようにしていたら失敗した」

というような失敗談を書いてくれる生徒も。

成功例だけでなく、失敗例も知ることで、自分がどのように受験へ向かっていけば良いか考えられます

のちに訪れる大森東校でも同様の取り組みを行っており、掲示をすると中2・中1生には結構響くようで

「こんなに頑張らないといけないのか・・・」

「このままだとマズイ!」

と、感じる生徒も多いです。

早い時期から先輩たちの声を聞いて、それを日頃の勉強に生かして欲しいとの思いから、このような取り組みを行っています。

202018212857.jpg

202018212920.jpg

先輩たちからのアツいメッセージを見た先には、おなじみの自習室が。

以前は自習ブースを横並びにしていた六郷土手校ですが、私語が多いことを問題視した畠山先生が、お互いの視線が合わないようブースの向きを変更。

こうしたことで、私語をしたりふざけたりする生徒はほとんどいなくなったようです。

集中して勉強できる環境が整っています

20201821348.jpg

自習室を正面に振り返ると、壁には掲示物がズラリ。

ここには各学校のテスト日程表や授業を欠席した人の欠席者シート、単語テストや漢字テストの再テスト用紙が並んでいます。

配布物を机に置くのではなく、壁に取り付けるところはさすが畠山先生!

空間の使い方がピカイチです。

実は、ここ数年で開校した校舎のレイアウトや教室の配置は、畠山先生が中心となって考えてくれています。

六郷土手校の生徒は知っているかな?笑

さらに、六郷土手校ではこんな取り組みも。

2020110133548.jpg

「英語力は単語力!」ということで、中3生対象に「夏単」「夏熟」を実施。

8月中に単語700語熟語300語のテストを行い、英語力強化を図っています。

英語にこだわりのある畠山先生ならではの取り組みですね!

生徒たちもしっかり全員合格してチェックをもらっているところも、校舎全体としてのやる気を感じます。

 

私が行っているこの校舎紹介。

各校舎の特徴を室長に聞いた上で作成しているのですが、畠山先生からはこんな言葉が・・・

2020110133433.jpg

下丸子校の校舎紹介ブログにも書きましたが、POOLDUCKでは授業中に休み時間があります。

その時の遊び道具として置いている中、六郷土手校では畠山先生が直々に

「読みや駆け引き、勝負所の判断」

を本気で指導してくれるそうです!

ゲームではありながらも、勝負に負けるのは誰だって悔しいですよね。

先を読む力や相手との駆け引きを通して、勝負所を見極めて仕掛ける。

生きていく上で必要な力を、POOLDUCKでは養っていきます!

私も畠山先生に習ってみたいです笑

202011014137.jpg

奥にも教室があり、全部で三つの大教室があります。

六郷土手校はPOOLDUCK初の「教室の扉が横に開く」校舎で、他校舎でも採用中。

教室のレイアウトも含め、多くの校舎のモデル校となりそうな気がします。

 

いかがでしたか?

休み時間も本気の六郷土手校にご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!

 

POOLDUCK六郷土手校

東京都大田区仲六郷4-30-13 1F

TEL:03-6428-6023

室長:畠山大樹

定休日:金曜日

 

すっかり日が暮れてしまいました・・・

自転車のライトを点灯し、次の校舎へ向かいます。

行き先である校舎のヒントは

①建物がPOOLDUCK一色

②校舎の中に階段がある

③なぜか文庫本がある

POOLDUCKの中でも歴史のある校舎です。

さあ、張り切って行きましょう!

次回もお楽しみに!

 

大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)

ページ上部へ