POOL DUCKブログ
日米の違い【大田区 川崎市 学習塾 プールダック】
こんにちは。大田区・川崎市の学習塾POOLDUCK京急蒲田校の佐久間誠です。
さて、先日ダイアモンドランゲージスクール(DLS)にて「presentation day」が行われました。
テーマは「Improving Japan」。DLSで英会話を学ぶPOOLDUCKの10名の先生たちが英語でのプレゼンテーションを行いました。
もちろん、私もしっかりと英語でプレゼンテーションさせてもらいました。
英会話レッスンでプレゼンテーション練習をする過程の中、気になった日米のプレゼンの違いを2つ挙げてみます。
【①米国のスピーチでは、動きながら多くの観客とアイコンタクトをする。】
動くといっても手だけでなく、歩きながらプレゼンテーションを行うのが主流だそうです。イメージ的にはApple社の新作発表会をイメージしてくれるとわかりやすいと思います。
日本では、演台があってその前で直立不動でスピーチをするのですが、その方法は外国の方にあまりいい印象は受けないそうです。
【②文章(1文)は長く】
これは驚きました!日本では、1文1文の文章を短く区切って言うことで聴衆に伝わりやすいのですが、英語では真逆だそうです。短い文を次々言われるほうが聞きにくいそうです。
例えば…「 I have a friend.His father is a doctor. 」と区切るよりも「 I have a friend whose father is a doctor.」となるべく1文で言ったほうがいいということです。これはすごく勉強になりました。
今回のプレゼンテーションでは英語スキルはもちろん、プレゼンテーション能力も学ぶことができました。私も親御様の前でプレゼンする機会が多いので、次回は演台を使わずに皆様の前に立とうと思っています!
※ 写真はプレゼン中の1コマ。暗記した英文が頭の中から飛んでしまい、必死に思い出している椎須先生です。
穴守稲荷校脳トレ!最終回~12月ver~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
「みんなで学ぼう!」シリーズに続き、この脳トレも今回が最終回。
いつもクイズを見ている小学生だけでなく、別の生徒からも
「えっ、もう終わりなの?」
と、名残惜しそうな声があがりました。
いつの間にか、ファンが増えていたようです。
とはいっても、本当に今回が最終回となります。
最後は皆さん、優秀の美を飾ってください!
最終回の問題はコチラ↓
問題:S君は年内最後の日に「店主の気まぐれでその日のスープの味を決めるラーメン屋」へ行きました。出てきたラーメンを見て、S君は「おお!今日は○○か!」と声をあげました。さて、S君が食べたのは何ラーメンでしょうか?
今月はイラスト問題だったので、私が問題をアレンジしました笑
イラストなら簡単にわかると思いますが、私がアレンジしたせいで難易度が上がってしまったかもしれません・・・
ただ、正解できなきゃスッキリ年越しできませんよね!
よ~く考えてください!
正解発表は、年内最終授業日12月30日(月)にしましょう!
では、答えあわせをお楽しみに!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
飲み過ぎには注意しましょう(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
このブログを長らくご覧になっている方、こちらを覚えているでしょうか・・・?
ご存じない方、あとは忘れていらっしゃる方もいるかと思いますので、一応説明を。
2年前の秋。私は毎年会社で行われる健康診断で人生初のE判定を食らいました。
原因は上記の通り、胸部X線(レントゲン)による心陰影拡大。
心臓に異常ありとの判定に
「あ、もう死ぬんだ」
と、本気で思いました。
しかし、再検査をしたところ、この心陰影拡大は一般に肥満体型の方がなりやすいモノらしく、私には全く当てはまらないとのこと。
「どういうことですか!?」
と、お医者様に問い詰めたところ
「佐久間さんは日頃からよく運動しているから、心臓内部の筋肉が太くなって心臓が大きくなってしまったんですね。スポーツハートと呼ばれるものですから、全く問題ありませんよ。」
「良かったー!!」
と感じると共に
「心臓の筋肉って鍛えられるのか・・・」
と、複雑な気持ちになったこと、今でも覚えています笑
あれから早2年。
昨年も同じく心陰影拡大になっていましたが、今年は・・・
3年ぶりのA判定いただきました!
「良かったー!!」
と、思ったのも束の間
「あれ?ってことは心臓の筋肉が衰えたということ・・・?」
結果を見て以来、私がランニングとダッシュ系のトレーニングを増やしたことは言うまでもありません笑
ただ、昨年も気になっていたのですが、実は他の部分にもちょっと気になる点が・・・
肝機能の一つであるGOTが高めなんです。
昨年はGPTも高めになっていました。
肝機能はアルコールの多量摂取によって高値になりやすく、脂肪肝の原因にもなります。
しかしながら、私の家には飲む酒は一滴もないんです。
何が原因なのだろうと思いながら今年の検診を迎えたのですが、またもや高めという結果に・・・。
「うわー!またかー!」
なんて思った次の瞬間。私はあることを思い出します。
健康診断当日の検診で、そういえばこんなことを言われたような・・・
お医者様:最近の健康状態はどうですか?
私:特に問題ありません。
お医者様:お酒は飲まない。タバコも吸わない。運動は筋トレ・ランニング・ダッシュを週に5回。素晴らしいですね!
私:ありがとうございます!
お医者様:あ、ただ佐久間さん。筋トレよくされる方に多いんですけど、プロテインを飲み過ぎると肝臓に負担がかかるんで、飲み過ぎには注意してくださいね。
原因はコレか・・・
皆さんも、飲み過ぎには注意しましょう笑
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
POOLDUCK一筆書きツアーvol.3~下丸子校~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
3校舎目を目指し蓮沼校を出た私は、第二京浜を越えて徐々に川沿いへ。
やってきた校舎は・・・
ドミノ・ピザ!?
ではありません!その横に入り口がありますよ!
POOLDUCK下丸子校です!
下丸子校の道路を挟んだ向かいには矢口中学校があり、校門から塾まで徒歩数秒という好立地。
ここでも夢の9秒台を出せる可能性が・・・
ありません。失礼しました笑
下丸子校もこれまで紹介してきた校舎と同じく2階にあり、階段には・・・
校舎への道しるべが!
なんかRPGみたいでワクワクしますね!
階段を登りきると、ちょっとした広場が。
ここでは夏休み企画として通っている小学生たちと家庭菜園を行います。
希望制ではありますが、自由研究の一環としても役立つ家庭菜園。
自分たちで成長の様子をまとめ、最後は育てた野菜をお家で食べる。
まさに食育ですね!
↑永瀬先生投稿のPOOLDUCKツイッターより、家庭菜園で収穫したキュウリ
↑このような形で育てます
またPOOLDUCKでは、毎年POOLDUCK夏旅行と題して、生徒たち(希望制)と1泊2日の自然体験旅行を実施しています。
詳しくはPOOLDUCKツイッターをご覧下さい!(7月頃までスクロールしていただければと思います)
話を戻して、目の前に・・・
大きな鉄の扉が!
校舎の入り口のたたずまいではないことに加え、ほとんど行ったことのない校舎であるため、私も最初驚きました。
鍵を使って扉を開くと・・・
POOLDUCKの文字とロゴが出現!
「おおー!」
と、思わず1人で声をあげてしまいました笑
中はこのような形で広がっています。
教室数は、本部の京急蒲田校を除けば間違いなくトップです。
↑入り口すぐの大教室
↑校舎一番奥の教室
壁に貼ってある木目調のシートが机の色とマッチして、どこか温かい空間を引き出してくれています。
ここで、私なりに下丸子校の気になった点を2つご紹介!
まずは・・・
廊下の壁に広がる歳時記や慣用句、ことわざを発見しました。
イラストがついているモノもあり、先生方が作った画用紙の方には漢字にふりがなも書いてあります。
これなら小学校の低学年の生徒も、みんなで楽しく言葉を覚えられますね!
中学受験生(国語で必須!)や小学6年生(プールダックテストに頻出!)は、絶対覚えなくちゃいけませんよ!
もう1つは・・・
「えっ、塾に遊び道具があるの?」
なんて不思議に思った方、いらっしゃいますよね。
POOLDUCKでは、授業の休憩時間に生徒たちが仲良く遊べるように、各校舎遊び道具を設置しています。
トランプやUNOも置いてあり、これで学校の違う子が塾に入ってきても、休み時間をきっかけに仲良くなれて、授業が終わればみんな友だち。
な~んてこともよくあります!
生徒によっては
「塾で初めてUNOやってルール覚えた!」
「こんな楽しいトランプの遊びがあったなんて・・・」
と、話してくれます。
中でも下丸子校は遊び道具の種類が豊富だったため、思わず撮ってみました笑
もちろん、校舎には自習室が完備されており、ある1つのブースには・・・
小さなホワイトボードが。
イスが並んでいるため、先生の手が空いていれば、その場でホワイトボードを使ってミニ授業をしてくれることも!
・・・あ、落書きをした人は罰として宿題が倍になりますからやめてくださいね!笑
他の校舎とは一味違う特徴のあった下丸子校はいかがでしたか?
下丸子校にご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください!
POOLDUCK下丸子校
東京都大田区下丸子2-13-4 2F
TEL:03-5482-9800
室長:秋田和真
副室長:永瀬省吾
下丸子校に出た時はちょうどお昼頃。
1階のドミノ・ピザの誘惑に負けそうになりながらも、私は次の校舎へ向かいます。
行き先のヒントは
①一番新しい校舎
②本部から一番遠い
③女性社員が行くには体力必須
なんかスゴいところに行く気がしてきましたね笑
次回もお楽しみに!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
12月のスローガン(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
昨日から今年最後の1ヶ月が始まりました。
令和最初の年越しに向けて、年末ムードが高まっていく一方です。
イルミネーションが街を彩り、子どもたちもクリスマスプレゼントに何をもらおうかと、必死に考えているのではないでしょうか。
さて、穴守稲荷校では恒例のスローガンを昨日から変更しています。
今月のスローガンはコチラ↓
「来年じゃなくて今から始めよう!」
寒さもあって、つい家に引きこもりたくなるこの季節。
そんな時こそ、塾に行ってアツい授業を受けてみませんか?
現在POOLDUCKでは
1月・2月分授業料無料キャンペーンを実施中!
※12月末までにお申し込みのご家庭に限り、クラス授業代2ヶ月分が無料になります。12月中に授業を開始した場合は、参加した回数分の授業料をお支払いいただきます。小6・中3・高3の受験生は対象外です。個別指導生は入塾費1万円が無料になります。
12月末から始まる冬期講習では、中学2年生・1年生を対象に進研テスト(模試)の対策も盛り込まれるため、復習する時間がたっぷりあります。
年末年始は忙しいかと思いますが、始めるなら来年じゃなくて今年中に!
各校舎へのお問い合わせ、お待ちしております!
このスローガンも開始してからだいぶ時が経ちました。
来年も校舎が盛り上がるようなスローガンを考えていきたいと思います。
では、今月も頑張りましょう!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
運動不足の解消(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは!
プールダックの津田です。
皆さん運動はしていますか?
私は先日、高校時代の同級生たちと集まって、
バスケットボールをしてきました!
久しぶりの試合形式のバスケットということもあり、
それまでトレーニングやランニングを行って入念な準備を行っておりました!
ただ実際に、試合をしてみると自分が思っていたよりも体は動きません。。。
また心肺機能もすぐに限界に達してしまいました。
心肺機能が落ちて、全く体がいうことを聞かなくなってしまいました。
その翌日は全身の金肉が悲鳴を上げている状態です。(笑)
勉強もそうですが、運動も定期的に行わないと今までの努力が失われるものです。
次にバスケをするときには、動けるようにしっかりと体力をつけときたいと思います!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
漁夫る 【大田区 川崎市 学習塾 プールダック】
みんなで学ぼう!最終回 ~勤労感謝の日~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
今回で最終回となります。
ちょうど先週土曜日が年内最後の祝日「勤労感謝の日」でした。
皆さんは、日頃働いている人に感謝の気持ちを伝えることができましたか?
「まだできていない!」
という方、今からでも遅くありません。
しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう!
「感謝」はともかく、「勤労」は英語で何というのか、少し想像しにくい部分がありますが・・・
どうやらこのような表現をするようです。
Labor Thanksgiving Day
laborという単語は「仕事・労働」の意味。
馴染みのあるworkではないんですね。
Thanksgivingは、中1の英語の教科書に「感謝祭」を指す単語として本文に登場します。
このような形で単語の意味を理解すると、日本語からは捉えにくい部分も見えてきて、より一層言葉が持っている本当の意味を噛み締めることが出来ます。
頻繁に聞く言葉こそ、本当の意味を調べてみると面白い発見ができるかもしれません。
全10回お送りしてきた「みんなで学ぼう!」シリーズ、いかがだったでしょうか?
想像もつかない単語が使われたり、予想がバッチリ当たった日があったりと、個人的にも楽しみがありました。
今後も楽しいブログをお届けできるよう努めていきます。
まずは、POOLDUCK全校舎一筆書きツアーの模様、楽しみにしていてください!笑
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
Answer Check~11月ver~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
冬本番を迎える前から、寒さが身に堪えていますね。
この季節にも関わらず、ここ数日は雨も降り続き、より一層寒さを助長しているのではないでしょうか。
インフルエンザも流行り出すこの季節、寒いからといって室内に閉じこもっていると代謝は悪くなるばかりです。
体温維持のためにカロリー消費が激しい冬こそ、基礎代謝を上げて免疫力を高めるチャンス。
外に出て体を動かし、健康な状態で冬を迎えたいですね。
さて、11月の脳トレも答え合わせの時間がやってまいりました。
問題をもう一度おさらいしておきましょう!
問題:木の横にハムが落ちていました。この木は何の木でしょうか?
私は解くのにだいぶ時間がかかりましたが
「えっ、今月の今までで一番早く解けたんだけど!」
という人も。
ひらめく瞬間は人それぞれですね。
カレンダーには縦書きに問題が書かれているためわかりにくいのですが、ブログにあげる際には横書きになる分少し難易度が下がる気が・・・
・・・完全な負け惜しみです笑
答えはコチラ↓
答え:松
解説:木へんの横にハムと書けば、「松」という漢字ができますね。
私は分かった瞬間
「あーやっと分かったー」
と、疲れの声が思わず出ましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?
中学のクラス名が3年間「松組」だった私。
松とは縁があるにも関わらず、全然ひらめかなかったこと、反省しています・・・。
さあ!次回はいよいよ脳トレも最終回!
12月はどのような問題になっているのでしょうか?
次回もお楽しみに!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)