ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

入試前日の話

今日は、都立高校の推薦入試です。
昨日は、それに向けた作文練習と面接の内容確認。

午前中から作文練習に来る女子生徒2名。
私の空き時間を見つけては、

「先生、書けたから見てください」
「先生、自己PRこれでいいでしょうか」
「先生、もう1枚作文用紙ください」
先生、先生、先生……

ああでもない、こうでもない、と試行錯誤。
作文では、
「~しなきゃいけないと思う。」
会話文か!!

自己PRでは、
「恥ずかしがり屋で…」
それ短所!!

など。
午後2時頃帰った2名。
「夜は忙しいから、8時50分から9時までの10分しかないからね、
それでもよければ見るよ。」
と伝えました。

次の日が本番ですから、夜は来づらいでしょう。
が、来ました。
その10分のために2名が、男子も追加で計3名。

3人はそれぞれ自分の面接内容とにらめっこし、ほぼ同時に
「先生、これはどうですか」

嵐のような10分でした。
私は授業に戻りましたが、結局3人は10時までいました。

あぁ、とても心配です。
明日は彼らの授業があります。
感想を聞いてみたいと思います。

そろそろ下丸子校

新丸子。

下丸子。

中丸子。

新下丸子校。

丸子がいっぱいついてます。

3月より新学年(塾内では)になります。心機一転、校舎名を「下丸子校」に変更致します。
9月まで下丸子校があった関係で、「新」がついておりましたが統一させていただきます。

今後とも是非「下丸子校」をよろしくお願いいたします。

センター試験

こんにちは。

センター試験も終わり、大手予備校からは予想平均点も出されて、塾生たちも皆悲喜こもごもな様子です。

さて、私が数・物を担当している生徒が昨日、結果報告に顔面蒼白で塾に来ました。
顔を見ただけで結果はわかってしまいましたが…

「過ぎたことは仕方がない!明るく大学受験を楽しもう!」
「私大一般までの10日間程度で、自分のできる限りのことをやろう!」

彼にはそう伝えました。

現役生は、1つのミスで大きく崩れていってしまいます。(私も受験時にはそうでした…)
ここで、しっかり気持ちを切り替えて、リラックスして本番に臨めるように、そして彼の力になれるように最大限ケアをしていきたいと思っております。

いよいよ

いよいよ入試が本格的に始まります。
今週末にセンター試験を迎える高校3年生や、私立高校受験を迎える中学3年生。
今までの成果を思い切りぶつけてください!!

さて、今月は3名のプールダックメンバーが誕生日でした♪

tsunoda0033.jpg

推薦入試対策

こんにちは。

昨日、都立高校推薦入試対策を行ないました。

内容は推薦入試についての説明、作文(小論文)、集団討論、個人面接を行ないました。
学校で行なう対策とは違い、同じ高校を受験する生徒たちで集まったので、かなりの緊張感の中、有意義な練習が行なえたと思っております。

対策をやって感じたこと。それは、世の中の流れなのか「女子強し、男子弱し」。
集団討論でも、男子は女子の積極的な発言にたじたじしてて、手も挙げられず…。女子から質問されても「わかりません」と答えるばかり…。

男子諸君に関しては、合格のためには相当な努力・対策が必要と感じました。
一方の女子は、期待できるのではないかと感じさせてくれる子が非常に多かったのが印象的でした。

推薦入試まであと二週間弱。受験生がしっかり自分を見つめなおし、本番で最高の自己表現ができるようPOOLDUCK講師一同でしっかりフォローしていきたいと思っております!

一から叩き直す

新年明けましておめでとうございます。

ご挨拶が遅れて申し訳ございません。

2014年もこのブログを盛り上げてまいりますので、よろしくお願いいたします。


本日から生徒のほとんどは3学期が始まりました。

冬休みに昼夜逆転生活をしていた生徒も多くいるようなので、生活リズムを取り戻すように促していきたいと思います。


冬期講習中はいつもに増して早起きをしていたので、今日の目覚めは非常に心地よかったです。

9時に起床し、今日も筋力トレーニングとランニングをしたのですが・・・


「体が重い」


特にランニングに関しては、体力の落ちっぷりに自分でも驚きました。

やはり冬期講習中のブランクは大きいようです。

生徒の皆さんも学校が始まり頑張っているので、私もトレーニングを再スタートさせたいと思います!


私は何を目指すわけでもありませんが、2014年も張り切っていきましょう!

今年の締めくくりは

明日から、塾はお正月休みになります。

今年最後の授業の中学生の生徒たちに
「良いお年を~」

と言って帰していました。

片付けをしようと教室に戻ると、
男子生徒からメッセージが。

13-12-30_001.jpg

なにやらホワイトボードの前でごそごそやっていると思ったら、
カッコイイ演出を!!字も心なしかカッコイイ。

書いてみたかっただけのような気もしますが、
自分に言われていると思った方が気持ちが良いですもんね。
私は自分へのメッセージだと受け取りました。
中学生の男子なので、直接言うのが恥ずかしかったのだろうと。

その生徒は、休み時間にもこんな発言を。
友達と「どうぶつしょうぎ」を始めた直後の一言。

「どうぶつしょうぎ」は動物が駒になっている簡単な将棋です。
ライオン
キリン
ゾウ
ひよこ

の駒があります。
一番始めに彼が動かした駒はひよこ。


「行け!!進撃のひよこ!!」


隣でテストを作っていた私は、
思わず吹き出してしまいました。

巨人かと思いきや、ひよこ。
ギャップに大爆笑。
あ~おもしろかった。

良い一年の終わりになりました。

みなさん、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

メリークリスマス!!

sakuma1225.jpeg

先日のクリスマスに小3の女の子2人が作って塾に持ってきてくれました!

ありがとう!!

おもしろい理科実験教室

sakuma20131224.JPG

こんにちは。
先日、「おもしろい理科実験教室vol.2」を開催いたしました。
今回のテーマは「鏡と万華鏡をつくる」でした。

普段どこにでもある鏡がどのようにできるかといったことを学ぶことができました。
また、銀を発生させるのにアンモニアを使ったのですが、初めて嗅ぐアンモニアの刺激臭に子どもたちが悶絶したりと、いろいろな経験ができたと思います。

そして、万華鏡作りでは、風景が万華鏡のように映る装置を作ったのですが、子どもたちは像を映すビー玉にきらきらしたシールを貼ったり、中にビーズを入れて風景とマッチさせたりと、我々が考えないような様々な工夫が見られました。
改めて子どものひらめきに驚いた瞬間でした。

今年度の実験教室はこれで終了となりましたが、来年度はまた皆様により良い形をご提供できるように努力してまいりたいと考えております。皆様ぜひ来年度、ご参加ください!!

問20 負薪読書像で有名な江戸時代の農政家は(  )

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。

前回に引き続き、京急蒲田校の生徒の紹介。
今回紹介するのは小学6年生クラスです。

小6は、来年1月に英語確認テストがあります。
1月末の英検に向けての模擬テストです。
英検5級突破を目指して、日々頑張っています。

英検が終わると、2月にはプールダック統一テスト。
これは、英語、国語、算数の3教科で実施されます。
今年度で習ったことの総仕上げです。

生徒たちには、こう励ましています。

前回のテストの成績を上回ろう!
現状に満足せず、もっと上を目指そう!

ある男の子は、前回の統一テストで3教科270点でした。
今度はオール95点を目指そうと約束しました。

またある女の子は、前回の統一テストで3教科全て1位。
今年の秋の英語確認テストでも1位。

しかし、ほんの些細なミスで100点を逃しています。
また、単独首位ではなく同点首位だった教科も。

「今度こそオール満点、300点満点で総合1位を獲れ!」

そう言うと、彼女自身も目を輝かせていました。

さあ、テストが楽しみです。
先生と一緒に皆も頑張りましょう!

ページ上部へ