ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

違う読み方。

最近の、生徒の変な解答を紹介します。

エントリーナンバー 1
中2のAさん

漢字検定3級の練習にて。
「  」を読みましょう。

姉が別の町へ「嫁ぐ」。

Aさんの解答。

「かせぐ」

コラー!!!

今時、出稼ぎかい^^;
「とつぐ」ね。

エントリーナンバー 2
中1のTさん。
漢字検定4級の練習にて。
「  」を読みましょう。

池が太陽に反射して「輝いている」。

Tさんの解答。

「きいている」

はい?

確かに、クラスに「輝」と書いて「き」と読む名前の生徒がいます。
だからって、「きいている」は変だろう^^;
「かがやいている」だね。


久しぶりに珍回答で笑いました。


ここからは、生徒が私に出してくれた目からウロコな話。
みなさんもやってみてください。
では、私に変わって、教えてくれたKさんお願いします。

は~い!!
これは僕が自分で気づいたんです!!
まずは、1から10まで数えてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

いい?

じゃあ、次に10から1まで数えてね。
10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

1から数える時と、10から数える時では、何かが違います。
なんでしょ~か?

正解は、
1から数える時は4を

「しー」

と数えるけど、

10から数える時は

「よん」

という!!でした~!!
あ!!7も違うね!!面白かった?
またね~!!

おお~!!Kさんありがとう!!
言われてみれば違う!!
みなさん、知ってました?
そんなKさん、エントリーナンバー2のTさんの弟。
う~ん、兄弟そろって目のつけ所が違うね!!

POOLDUCK夏旅行

今年も行ってまいりました!POOLDUCK夏旅行!!
滞在先はもちろん石川県珠洲市。

天候の関係で、初日のキャンプは行えなかったものの
予定していた内容すべてを行うことができました。

この旅行の目的には、第二のふるさと作り、食育、感謝のきもちがありますが、
僕は来たくれた子どもたちが、この2泊3日で「成長」できることが何より大事ではないかと思います。
親元をはなれて自分で自分のことを管理する
周りと協力して生活する
人に対しての思いやり
こういったものを養ってもらえればいいなと考えています。

今回の参加者が、行く前よりも少しだけ成長できたと感じてもらえれば、僕は幸せです。

また来年も参加してください!!
そして、今年行くことのできなかった人たち、来年は一緒に楽しみましょう!!

後日、写真をUPしたいと思いますの!!

御礼

こんにちは。

7月15日に行われた「高校進学相談会」には塾生・外部の方等、多数の方々にご参加いただきました。
この場をお借りしまして、厚く御礼を申し上げます。
また、当日は日頃ご多忙の中、貴重な休日にもかかわらず75校の先生方にご参加いただきましたことも、重ねて厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

さて、中3生の皆さん。
今回の相談会で、現実を知ったのではないでしょうか??
「私の行きたいあの学校って、あんなに内申が高いのかよ…」
「あの学校倍率が高いんだって…」
なんて言っていた子も多いかと思います。

「己を知る、相手を知る」
とても大切なことだと思います。

この夏休みがいかに大切だか、よーくわかったと思います。
今日から夏休み。
「明日からがんばろう!」
なんて言っていないで、今日から気合を入れて勉強してください!!

子供が75人のお母さん

11日の授業にて。

授業が終わり、「子供」の話になりました。


私は産んでないけど、あなたたちが私の子供みたいだわ。
75人のお母さん。

なんて言うと、
中3のNちゃん、
「日替わりで色んな子が来るから大変だね。」

中3のYくん、
「え?先生毎日?日曜も塾やってるの?」

日曜はお休みだね。

Nちゃん、
「母親休業日だね」

うまいこと言うね。

そんな話、実は、
社会の宿題をやっていなくて居残り中の会話。

お母さん大変だから、ちゃんと宿題やってきて。

「実験教室」のお知らせ

こんにちは!

理科実験教室をこの夏に2回実施します!!

まずは、「理科実験教室」
中学受験生向けの実験を行います。
3回目の今回、内容は「力のつりあい」。
中学受験では1番頻出度の高い問題である力学を、実際に実験を行うことで学んでいきます。
こちらは、7月21日(日)に行います。
詳細は各校舎までお尋ねください。

そして、もう1つが「おもしろい理科実験教室」
こちらは、小学生を対象に、夏休みの自由研究や思い出作りを目的としたものになっております。
内容は「ケミカルライトを作ろう」です。
8月24日(日)に実施いたします。
詳細はホームページまたは各校舎の掲示物をご覧ください。

どちらもとても楽しい内容になっております!
皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

飼い主

2か月ほど前にブログにてお知らせしました子猫の飼い主につきまして、決まりました。
発見した生徒と一緒に持ってきて、一時預かっていただいていた方のご家庭がそのままお引き受け下さるようです。引き離すのもかわいそうだからと、2匹ともお引き受け下さったご家庭の方々の温かい御心に強く感動し、深く感謝致す次第です。ありがとうございました。
今回を通じて、生徒の中に『命』に対して真剣に考えてくれた子がいたことは非常に嬉しいことであり、このようなことを通じて『命』に関することを教えるのは教育の一環として重要と改めて感じました。
何より2匹の未来が開けたことと開いてくださった方がいてくれたことが本当に良かったと感じています。
お引き受け下さったご家庭の方々をはじめ、飼い主探しにつきましてご協力くださいました方々、ご家庭に話していただいた生徒の方々や、考えてくださったご家庭の方々、本当にありがとうございました。

気になること…

こんにちは!

梅雨も後半に入り、蒸暑い日が続きます!

毎年、この季節になると、恐ろしいことが1つだけあります…

それは、なぜか1日だけ南六郷校で「羽アリ」がとんでもなく大量発生し、ガラス面や自動販売機に大量の羽アリがくっついている日があります…本当にすさまじい量で想像するだけで気持ち悪くなってきます!

だいたい、出てくる日は決まっていて、雨が降った後に天候が回復し、気温が急激に上がった夜に大量発生します!いったいどこから出てくるのか…原因がわからず困っています!

今年もいつその「大量発生」の日が来るか…怖くて仕方がないです!

昨日の話

穴守稲荷校には小学5年生のクラスが2つあります。
そのうちの一つ。

授業が始まると、
「先生、今日ね、こんなことがあったよ!!」
「そういえば、今日のあいつ変だったよな」
「そうそう、あいつさ」
「おい、それ返せよ!!」
「……」
というように、みんな様々なことを話します。
一気に。
私はそんな生徒に
「休憩の時に聞くね」となだめつつ、
「そこうるさい!!」と怒りつつ、
「お~い聞いてるか~?」と注意を引きつつ
静かになったところで、内容に入ります。

終いには、自習に来ていた中学生が
「先生、あのクラス大変だね。」

私に言わせれば君たちもだけど…

そんな5年生のクラス。
昨日ふと、気づきました。

問題を各自で解いている時のこと。
「……」
「……」
「……」
「……」
「……」

あれ?問題を解く時ほど、質問が来るのでは?
ああでもない、こうでもないと言ってくるのでは?
今まではそうでした。 
でも昨日は違う!!

静か!!!

授業後に言いました。
問題解くときは静かに集中してできたね。
とても良くできました。びっくりした。

「先生、当たり前じゃん!!」
「そうだった?」
「ま、俺はいつもだけどな」
「別に。」
「おい帰ろうぜー」

…個性の光るクラスです。

問10 Haste makes ( ).

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。

今、日本から見て地球のちょうど反対側に位置するブラジルでは、
各大陸のサッカー王者が集結して世界王者を決める
コンフェデレーションズカップという大会が開催されています。

アジア王者として参加している日本代表は、
先日行われたブラジル代表との試合で3-0の完敗…。
ブラジル代表の選手たちは、テクニックもあり、フィジカルも強い。
そしてプレイがスピーディで、かつ正確です。

普通、スピードと正確性は反比例するものです。
スピードを重視すれば、どうしても杜撰になりますし、
慎重さを期すれば、ある程度はスピードが犠牲になる。
しかしそのジレンマを克服してこそ、強くなれるのです。

そしてそれは勉強においても全く同じです。
高校入試や大学入試の受験生の多くが悩んでいるのが、
「試験の制限時間内に最後まで終わらない!」
ということです。かと言って速く進めると正解率が下がる…。

昔から「急がば回れ」と言いますが、試験では回っていたら時間が足りません。
勉強においては(スポーツも同様)「急いで正確に!」です。

受験生の皆さん、日々の学習のなかで「時間」を意識していますか?
時間をかけてじっくり考えることももちろん大切ですが、
試験本番のような速くかつ正確に解く練習もしてみましょう。

合格へ向けて、努力を弛まず頑張ってください!
日本代表も頑張れ!

野生生物を守る

こんにちは。

久々の更新になってしまい、申し訳ありません。


つい先日、ある郵便物の中に、こんな見出しのついたチラシが入っていました。

「野生生物の違法取引 根絶へ」

ちょっと難しい言葉が並んでいますが、意味は「野生生物を守ろう」ということです。

実際にそのチラシを読んでみると、
「南アフリカではサイの密猟が30倍に増加している」

「この100年で野生のトラの97%が失われた」

「毎年12,000頭のゾウが象牙のために殺されている」

という衝撃の事実が書かれていました。


サイの角やトラの皮膚、ゾウの牙を狙って、悪さをしようとしている人が急増しているということです。

チェーンソーで骨ごと角を取られたサイやトラックの中からぶつ切りにされたトラが発見された、300頭以上のゾウが一気に殺害されたなど、密猟の報告は跡を絶ちません。
このチラシを読んで、本当に心が痛みました。


皆さんはどうすれば野生動物を守れると思いますか?
ふとした時にでも考えてみてください。

ページ上部へ