POOL DUCKブログ

ホーム>POOL DUCKブログ

秋から... < 大田区 川崎市 学習塾 POOLDUCK >

こんにちは!ながせです!

長かった夏期講習も終わり、先週よりPOOLDUCKも2学期が始まりました!

すでに川崎市の生徒たちは定期考査があったり、大田区の生徒たちはVもぎの結果が却ってきたりと、

夏の学習の成果が見えてきている子達も多いことでしょう!

 

下丸子校では夏期講習期間中の自習時間を記録用紙に記入してもらいましたが、

長い子では最長1日で14時間ちかく勉強をしたという子もいました!すごい!

2学期も引き続き、ギアを落とさず、学習習慣を保っていきましょう!

 

2017914151618.JPG

 

水やりをする中3生たち。

自らの成績のみならず、トマトまで伸ばしてくれています!! Thank you!!

 

京急蒲田校の自習新企画 大田区・川崎市の塾ならpoolduck

こんにちは。京急蒲田校の三國です。

 

京急蒲田校で夏期講習期間に実施した「自習100時間チャレンジ」ですが、

見事100時間に到達した生徒が4名いました!

 

1位 YTくん (3) 156時間

2位 RIくん (3) 143時間

3位 SSくん (6) 127時間

4位 EYさん (3) 100時間

 

(4名には、室長の角田先生から素敵なプレゼントが贈られました。)

 

 

さて、9月・10月は新企画として、

「自習の秋!自習総時間数ランキング」をおこなっております。

 

自習の時間をより有意義なものにするため、ランキングに参加する生徒には、一週間の自習計画(何曜日に何を何時間勉強するのか)を自分で立てて提出してもらいました。

 

POOLDUCKの新学期が始まってからまだ1週間も経っていませんが、

既に20時間を超えている生徒が何人もいます!

 

夏期講習に引き続き毎日努力している生徒も、新規に参加しようと決意してくれた生徒も、(運悪く() 私に強制参加させられた生徒も、) みんな、夢に向かって頑張ろう!!!

 

くまさん(大田区 川崎区 塾 プールダック)

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

9月の連休中、私は宣言通り北海道の山々に登ってきました。

行った先は、世界自然遺産に登録されている知床半島に位置する羅臼岳(標高1,661m)・斜里岳(標高1,547m)・阿寒岳(標高1,499m)の三山。

特に日本最東端の百名山である羅臼岳は、日本屈指のヒグマの生息地として有名で、地図にはこんな文字も・・・

2017912124735.jpg

「ヒグマ出没頻度が非常に高い」

そんな山を登るということで、今回は「ヒグマ撃退スプレー」という唐辛子成分が含まれたスプレーを1日1,000円でレンタル(購入の場合は10,000円程)し、万が一の為に備えました。

ヒグマの対処法やスプレーの使用法といったレクチャーも受け、熊鈴をザックに装着し、万全の状態で山道へ。

ヒグマの対策は何と言っても「遭遇しないこと」が第一だそうです。

自然界に存在しない音(熊鈴や人の声、ラジオや音楽など)を出し続ければ、ヒグマは音の聞こえる方向を警戒し、近寄ってこないとのこと。

鈴を鳴らすことも絶やさず、かつ今回は緊急時にいつも携帯しているホイッスルを吹くことで、ヒグマ対策をしました。

ただ、上記の写真の言葉がある地点では、藪漕ぎと言わんばかりの視界の悪さで

「こんなところでヒグマに遭遇したら・・・」

と考えると、本当に恐ろしかったです。

そしてもう一つ。

写真のある文字に注目していただきたいと思いますが、皆さんお気付きでしょうか?

2017912125928.jpg

山道の開けた道に突如現れた鉄の塊。

こちらは「フードロッカー」と呼ばれる食べ物を保管するための設備で、テントを張って宿泊する人の安全を守るモノ。

テント内に食べ物を放置してしまうと、夜中にヒグマがその臭いに反応してテントに寄ってきてしまい、襲われる危険性が高まるのです。

過去にヒグマによってテントを荒らされ、命を落とした大学生がいたニュースは記憶に新しいと思います。

ヒグマの生息地は、他とは違う空気を出しており、天候が良くなかったことも重なって独特の雰囲気を出していました。

2017912131135.jpg

緑と岩、そして雲がヒグマの潜む荒々しさを表現している一枚。

結局ヒグマに遭遇することなく、下山することができました。

いつも以上に神経を使った登山だったため、こちらも格別でした!

2017912131550.jpg

登山口にある山小屋に完備されている源泉かけ流しの露天風呂。

体の芯からゆっくり温まり、疲れを癒すことができました。

 

今回登った三山の中で、一番過酷だとされていた羅臼岳を制した私は、次なる目的地である斜里岳へ。

ブログが長くなってきたので、次回また更新します!

ウーマン?

大鳥居校の西海土です。

 

小学生の国語の授業にて。

外来語の勉強をしていた時です。

 

あれ、これは偶然の一致かな?

 

 

201791214034.JPG

左の解答は、本当は、

 

キャリア

 

ですね。

確かに「キャリアウーマン」という言葉があります。

ウーマンが出ちゃった。

35億?

 

右の解答に関して言うと、

なぜ礼儀作法が「ウーマン」なのでしょうか。

これはカンニング疑惑です。

クラスのみんなで審議しました。

カンニングしなくてもいいように、がんばろう!!

戦いの結末 < 大田区 川崎 塾 プールダック >

夏休みもついに終わり、恒例の『夏の東西自習戦』も決着がつきました。

7/20から始まったレースでしたが、自分の時間を気にしながらもやるべきことを考えて行っていたので、3年生にとっては学力+勉強体力+自己管理において大きく成長できたのではないかと思います。

最も多く自習を行った生徒は188時間行いました。

この生徒は個別生のため、クラス生より授業時間が短い分、自習時間を増やせる状況でした。自習戦は休塾日・夏の陣は入れず、授業の時間も入れた総合時間で決めましたが、それでもこの生徒は抜かれませんでした。

正直相当やっていました。自習戦終了後の現在も欠かすことなく自習に来ています。その姿勢は本当に見事なものです。

今年は以下の通りとなりました。

 2017911222132.jpg

その差、わずか『5.1時間』で東の勝利となりました。

西側としては1人1時間やれば勝てていたため、悔しいことと思います。

 

自習の時間を大きく取れた生徒

100時間まであと1日分届かなかった生徒

8月前半まで部活動に追われてしまった生徒

など状況は様々ですが、これからはその時間に見合うだけの力が付いたかどうかが問われてきます。

 長い時間やっても中身が変わっていなければ意味がない。

そう言われないために、学力を含めて今回の自習戦で自分が手に入れた力』を手放さないでほしいと思います。

 

また、自宅にてしっかり勉強していた生徒もいるでしょうし、一概に自習にいた生徒だけが勉強していたとは決め付けられません。

他校舎生・他塾生でもっとやっていた子もいるでしょう。

しかし、家でできないことを自覚していながらも一歩踏み出せずにいる子は非常に多いと思います。

自習イベントはその後押しとして行っておりますが、重要なのはその先であり、継続』です。

 

1ヶ月も経たず中間テストを迎えます。

ここからがとてつもなく重要な戦いとなる中学3年生は努力を継続できるか勝敗を分けます。

入試までの残り半年を1日も無駄にしないように頑張りましょう。

 ちなみに負けた西側のチームのメンバーは、次回の自習戦(近日開始)に強制参加となります。

 

POOLDUCK 池端真伍

最優秀賞+優秀賞×3 <大田区・川崎の塾ならプールダック!>

2017911154827.jpg

 

こんにちは、角田です。

当塾プールダックが漢字検定に積極的に取り組んでいるということで、昨年表彰されました!

「ひと夏を越えて...」 ~大田区・川崎市の塾ならPOOLDUCK~

こんにちは! POOLDUCKの原です。

9月に入り、新学期が始まり、すっかり夏が終わりましたね。

POOLDUCKでも先月、無事に夏期講習が終わりました。

 

夏期講習といえば、特に受験生にとっては「勉強一色」の夏。

私の担当している大森東校と大森町校でも、

中学3年の多くの生徒が、ほとんど毎日自習に来ていました。

 

夏休みの約40日間、朝から晩まで勉強をする生徒たちと、

朝から晩まで授業をする私たち講師。(※休塾日以外)

普段よりも一緒に過ごす時間が長い分、だんだん家族のような親近感が湧いてきます。

そして「日々ハードだけれど一緒に頑張っている」という、同志のような連帯感も湧いてきます。

そんなふうにこの夏は、生徒との絆を深めることができた季節でした。

 

生徒同士を見ていても、やはりそのような空気があります。

大森町校の中3生はもともと男女仲良く、良きライバルとしてお互いを意識しながら、

この夏は模試の過去問の点数などを競い合っていました。

大森東校の中3生は「夏の東西自習戦」を通してクラスや個別の垣根を越えて交流が生まれ、

雰囲気が温かく柔らかくなりました。

 

中3生、受験生の皆さん、「勉強一色の夏」本当にお疲れさまでした。

皆が毎日毎日勉強していたその努力が、きちんと報われてほしい、と切に願います。

そのために私たちは秋も冬も、一生懸命授業をしていきます。

 

中3生にとって直近の目標は、今月末に行われる中間テストですね。

いよいよ内申点に大きく関わる、重要なテストです。

塾のゆかいな仲間たちと共に、テストに向けて勉強に励みましょう!(^^)

 

9月のスローガン(大田区 川崎区 塾 プールダック)

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

連休も終わり、2学期がスタートしました。

夏休みボケはもう終わりにしましょう!

ということで、遅くなりましたが、今月のスローガンを発表。

2017911135355.jpg

「遅れを取り戻すのは今だ!

夏休みから復習を始めよう!と思っていた人も、部活や旅行等でなかなか始められなかったのではないでしょうか?

そんな遅れを取り戻したいと思うなら、今すぐ始めるべきです。

POOLDUCKでは「新学期ロケットダッシュ大作戦!」として、9月入塾の生徒には9月分か10月分の授業料無料キャンペーン(個別生は入塾費無料)を実施中。

2学期のテストに向けて頑張りたい生徒は、ぜひPOOLDUCKで遅れを取り戻しましょう!!

ちょっと前ですが... 【大田区 川崎市 塾 個別指導 プールダック】

こんにちは。POOLDUCKの佐久間誠です。

さて、夏期講習中になかなかブログが書けず、更新が久々になってしまいました。

さて、ちょっと前ですがお盆休みに念願の阪神戦を観戦に行きました!

しかも2連戦!(2日目は奇跡のチケットが当選したので)

初めてのブログ(今から約10年前ほど)にも書いたのですが、私は熱狂的な阪神ファンなのです!

どのくらいのファンかというと…

20179813532.JPG

こんな感じです(笑)

当然、応援歌はすべて覚えています(笑)

2日間とも阪神が勝ったので最高のお盆休みでした!

ちなみに、昨日までの休みはハワイに行ってきました!

さて、今日からまた頑張りますよ!

夏に我慢してたもの  大田区 塾 プールダック

みなさんこんにちは!大久保です(^^)

東京の校舎に通われているみなさん、夏期講習お疲れさまでした!

川崎の校舎に通われているみなさんはこれからテストですね!

 

突然ですが私には、夏期講習の間我慢していたものがあります・・・

 

じゃん

 

2017830233946.jpg

 

・・・ニュータンタンの、タンタンメンです!

(写真は5月にラーメン部員で食べに行ったときのものです)

 

なぜ我慢していたかというと、このタンタンメン知っている方も多いと思いますが

とってもたくさんニンニクが多く入っているんです!

そして私は辛い物が大好きなので行くと必ず”めちゃ辛”を注文します!唐辛子もたっぷり!

 

というわけで、朝早くから授業を毎日している夏休みには向いていないんですね(におい的に・・・)

やっと夏期講習が終わり心置きなく食べに行けます!

 

ニンニクには疲労回復の効果があるそうなので

これを食べて元気になって

また9月からも頑張りたいと思います!!

 

 

 

 

ページ上部へ
loading