POOL DUCKブログ
結果発表【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
こんにちは。
六郷土手校室長の畠山です。
毎回恒例(?)の、六郷土手校の定期テストの結果を発表したいと思います。
まずは、2学期の結果から。
タイミングが合わずブログにアップ出来ませんでしたが、毎回外に掲示しています。
生徒のみんな、本当に頑張ってくれたと思います。
そして今回(3学期期末テスト)の結果がこちらです。
さすがに学年末となると問題も難しくなりますし、中3生を載せていない分、パッと見はちょっと寂しいですが、点数が上がって喜んでいた生徒や100点を逃して悔しがる生徒などの結果なので、掲載してある点数の数だけドラマがあると私は思っています。
プールダックでは3月より新学年として、新しい授業がもう既に始まっております。
次のテストに向けて、生徒たちには更に頑張って欲しいと思います。
横浜尻手校の体験授業が始まっています!【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
こんにちは。
プールダック横浜尻手校、川崎校の室長の大城です。
今月から横浜尻手校が開校し、体験授業が各曜日で開催されています。
参加してくれたお子様達は勉強への気持ちが高かったです!
それから、とても元気が良かったです!
こっちも負けないように、楽しい授業を提供していきたいと思っています。
プールダックが今までなかった横浜市です。
知られていくのには時間が掛かるとは思いますが、「近くて良い塾」と思っていただけるように尽力しますので、ご興味にある方は是非体験授業にご参加ください!
学習塾 プールダック 横浜 川崎 大田区
都立合格発表を受けて【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
本日は、都立合格発表の日。
雑色校の中3生の報告を受けて、私の仕事は終わりを迎えました。
8年間という長い間、多くの人に支えられて、ここまでやってくることが出来ました。
今まで、本当にありがとうございました。
生徒たちが学んでいる以上に、彼らから私も学んでいる。
八年間、毎日が充実していて、終わってしまったのが嘘のよう。
多くの方が気にかけてくださり、授業最終日には、在校生や卒業生、保護者の皆様とお会い出来て、嬉しかったです。
月並みなことしか言えませんが、
頂いた言葉を糧に、頑張っていきたいと思います。
今までありがとうございました。
そしてこれからもプールダックを宜しくお願い致します。
伊能世奈
今週の英会話【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
こんにちは。穴守稲荷校、大森東校、川崎大師校の斎藤です。
私は小学生の英語授業では最初によくHow are you?/How’s it going? と問いかけるのですが
ほとんどの生徒がI’m fine.と返答してきます。中にはI’m fine, thank you. And you? と返答してきます。
きっと学校で習っているのでしょうか?みんな同じ返答をしてきます。面白いです。
“fine”には「すごく元気!」という意味合いはありません。
(大半の生徒は元気にI’m fine.と答えてくれますが…。)
元気と伝えたいなら”I’m fine.”ではなく”I’m great.”や”I’m good.”を使いましょう。
また“fine”には違う意味もあるのでいくつか使える場面を紹介します。
①相手を安心させたいとき
自分が転んでしまったときに相手に
” Are you all right? “ (大丈夫?平気ですか?)”
と尋ねられた時に
” I’m fine. “(大丈夫です/平気です) と使います。
②許可するとき
例えば相手に
” Can I wear your favorite shirt to hiking?”
(ハイキングにあなたのお気に入りのシャツを着てもいい?)
と聞かれて
“That’s fine. “ (あ…別にいいよ)と使うことができます。
あまり乗り気じゃない許可ですね。
③断るとき
例えば
“Would you like to have some tea?”(お茶いかがですか?)
と聞かれて、断るときに
“I’m fine.” (結構です) と使えます。
ちなみに断るときは”I’m fine. Thank you. “ (結構です。ありがとう)と使いましょう。
感謝を忘れずに!
④諦めるとき
例えば相手に「〇〇したらよくなるよ」とアドバイスしたのに相手が全く聞き耳を持たないときに
”Fine, do whatever you want.”(もういいよ、好きなようにしなさい)と使えます。
皆さんが普段使っているフレーズも場面が違えば意味が違うものがたくさんあります。
いろいろと調べてみるのも楽しいと思います!少しでも気になったら調べてみてください!
高校受験お疲れ様です!【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
こんにちは。POOLDUCK京急蒲田校の佐久間です。
さて、日曜日に都立高校入試が終わり、当塾の高校入試は一段落しました。
都立入試では理科の難化、数学の傾向変更に皆さん苦戦した模様です…あとは祈って待つだけです!
これで残る入試は国公立大入試と私立大後期入試のみとなります。
今年度の入試はコロナの影響で様々な弊害がある中、1年間頑張った生徒たちは本当にすごいと思います!受験生の親御様、ご家庭でもお子様が厳しい中で1年間頑張ったことをほめてあげてください!
さあ、3月から当塾で新学年スタートします!新中学3年生、新高校3年生はいよいよ受験を迎えます。
受験生は3月から、1日1日を大切に過ごしましょう!
大森町校 高校入試 合格速報【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
横浜尻手校準備中!③【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
こんにちは!
プールダック川崎校・横浜尻手校室長の大城です。
昨日は横浜尻手校の搬入があり、仕上がってきました!
こちら教室の様子です!
こちらが自習スペースです!
横浜尻手校には勤務しない社員たちにも手伝ってもらい、なんとか仕上がりました!
本当に感謝しています。
あとは整理整頓、掃除をして、20日の説明会に備えるだけです!
20日は満席になっていますが、他の日程ではまだ空きがございます。
是非ご予約ください!
横浜尻手校準備中!②【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
こんにちは。
プールダック川崎校・横浜尻手校の室長の大城です。
今日も横浜尻手校の様子をお伝えします!
前回と比べるとパーテーション、カーペットが設置されています。
急ピッチで作業をしてくれている業者さんに感謝です!
まずはこれから活躍してくれるエアコン達!
そして教室の様子はこんな感じです!
今回の教室はカーペットの色を濃い目の茶色にして少し落ち着いた感じにしました。
来週の水曜日には机、椅子、ホワイトボード等の備品が搬入されます。
またその様子をお見せするので、ご期待ください!
説明会のご予約はこちらです。
プールダック横浜尻手校入塾説明会予約フォーム (formzu.net)
既に20日の午前午後はご好評につき満席となってしまいました。
【 学習塾 プールダック 横浜 川崎 大田区 】
都立入試対策ポイント ー社会ー【蒲田、大森、大鳥居、川崎、下丸子、尻手、日吉、塾】
都立入試は推薦が終わり、いよいよ一般入試となります。
来る本番のために着実に勉強して実力をつけていることでしょう。
さて、今回は都立高校の社会のポイントについてお伝えします。
社会の入試は以下の構成です。
H28年よりマークシート式に変更してからは以下のようになっています。
1;小問集合(5点×3問)
地理・歴史・公民が1問ずつ
〇地理 地図や写真等を使って、周辺の様子の把握など地形図の活用に関する問題
〇歴史 歴史的な出来事を、日本地図を使って場所を特定する問題
〇公民 文章や条文から用語を特定する問題
2;世界地理(5点×3問)
〇世界地図を使用した問題
雨温図や文章・資料との一致問題 / 貿易相手国や主要生産品目の理解を問う問題など
〇世界の一部の地域の地図を使用した問題
2種類の地図(一方は数字を読み取る必要)より、文章に適する所在地を選択する問題
3;日本地理(5点×3問)
〇日本地図を使用した問題
文章・資料との一致問題 / 各都道府県の地形や農林水産業・工業などの知識を問う問題
2種類の地図(一方は数字を読み取る必要)より、文章に適する所在地を選択する問題
〇記述問題
年代の違う2つの地図を見比べて、その変容を問う問題
地図と資料や文章より、各事柄における理由や結果、効果などを問う問題
4;歴史(5点×4問)
〇安土桃山時代までの時代並び替え
〇文章に対する年表期間、地図上の所在地の一致問題
年表期間を問う問題は、完答問題や選択問題として出題
5;公民(5点×4問)
〇語句に対する適当な説明を、または文章に対する語句を選択する問題
〇正誤の組み合わせを問う問題
1つの事柄に関して、説明されている内容が正しいか否かを問う問題
〇グラフや資料を利用した記述・選択問題
グラフなどを使用し、過去からの変化を問う問題
6;総合問題(5点×3問)
〇地理関係 世界地図を使った、文章と一致する国を問う問題
〇歴史関係 近現代の年代並び替え
〇公民関係 資料やグラフ、文章から指定された内容を読み取る記述・選択問題
大まかではありますが、以上です。
地理が世界と日本で分かれているため、ほかの2つと比べると多くなっていますが、どれか1つを置き去りにしてしまっても非常に危ういです。
勉強時間がほとんどない現在、暗記中心の社会では以下の項目をまとめ、暗記・勉強するとよいかと思います。
- 地理 世界も日本も地名、気候、主要生産物、農林水産業、貿易品と貿易相手国
- 歴史 時代の名称を順番に暗記し、その時代にしか出てこない言葉を時代ごとに分類
- 公民 各語句のチェック、特に『人権』のところは複雑なのでしっかり分類
- 記述 過去問を解いた後に模範解答を見て、どのような点に注目して書くのかを理解
特にプールダックの夏の陣・冬の陣に参加された方は、事前課題で歴史の分類表やその他に地理や公民のものや本誌を受け取られたかと思います。
その中に、自分で勉強して新たに知った内容や、過去問を解いている中で必要だと思ったことを『追加で書き込む』ということをしてみてはいかがでしょう。
時間削減に大きく役立つと思います。
前回のブログで『陣に参加するかしないかは合否に関わる』と申しましたが、この時間削減も1つの大きな差になると思います。
現在の勉強状況は各個人で違う上、時間もないので、上記はあくまで1つの例と思ってください。
しかし、闇雲に過去問の回数をこなして入試に突入しても無意味です。
過去問をやったら、解説を見て補足知識も吸収する。
苦手と分かった(分かっている)単元をしっかり復習する。
何をどれくらいやれば良いかわからなければ、塾に来て先生に尋ねましょう。
通塾生は、塾の先生や教材、自習室という場所など、塾を上手に使ってください。
いよいよ勝負の時です。
受験生、頑張ってください。
大田区・川崎市の学習塾 POOLDUCK(プールダック) 大森東校・穴守稲荷校 池端真伍