ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

海外からみる日本 -watching Japan from abroad-

「どこから来たの? -Where are you from?-」

「日本だよ。 -I'm from Japan.-」

「いいね。 -Oh,it's cool-」

僕が幾度となく海外の人と繰り返した会話です。(so coolまでは言われないこともあるが。)

僕が海外在住に出会った外国人で「日本から僕は来た。」と、言って悪くとる人は全くいませんでした。

日本は決して小国ではなく、国土面積はドイツとほぼ同じ、人口はフランスのほぼ倍、GDP(国内総生産)においてもイギリスのほぼ倍なのです。
それを知っている日本人が何人いるか…。

僕が出会ったヨーロッパの人々は口をそろえて「日本はすごい。」と言っていました。
世界中どこに行っても、made in Japan は溢れています。しかも、そのクオリティーと信用度は抜群に高い。
ヨーロッパの人たちは、日本の文化に対して非常に興味・関心・敬意をもっている人が多いようです。

さて、当の日本人はどうでしょう??なんだか、自分の国に自信を持っていない人は多い気がします。

ニュースを見ればマイナスのことだらけ、ニュースを見るたびに落ち込むのは僕だけでしょうか。僕はテレビを見るのを放棄しました。

そろそろ、日本人であることの誇りと素晴らしさを見つめなおしてみませんか。

セントジュリアン
マルタ騎士 十字軍
メネメン(トルコ料理 made by my friend,Faith)

薬物汚染

最近、世間を大きく騒がせているのが、薬物問題。
連日のテレビ報道で、子どもたちの中でも大きな話題になっています。

私が高校生のときに、ダルクという薬物依存リハビリの団体の代表者が、学校に来て話してくれたのを思い出しました。
しかも、薬物依存と戦う患者さんが来て今の状況を話したということもあり、高校生の私にとってかなり衝撃的な話ばかりでした。

患者さんの様子(目の動き等)や、話を聞いて、薬物は人間を壊すということをまざまざと知ることとなりました。
まさに「百聞は一見にしかず」状態でした。

簡単に薬物が手に入ってしまう現代。
子ども達が誤った道へ行かないよう、そして薬物に興味を持たせないよう、自分が見た恐ろしさを、子ども達にもしっかりと伝えていかなければならないと考えています。

ラジオも悪くない

先日テレビが壊れました。原因は不明です。

7月上旬に壊れ、約1ヶ月テレビを見ていない状況ですが、
生まれてこのかた1ヶ月も丸々テレビを見ていない事があったかと思い返すと
受験時など何かに集中しなくてはいけない時もテレビは必ずどこかで見ていました。

正直1週間はきつかったですが、そのうちない事に慣れ、今ではラジオと新聞が情報源です。

ラジオのニュースは速効性、視覚的な面でテレビには負けますが、想像するという点では、楽しい?
です。

このままずっと”テレビなし生活”はないと思いますが、しばらくの間テレビなし生活を楽しみたいと思います。

エコ

最近、暑さのせいで夜なかなか寝られないという人も多いのではないでしょうか。
僕もそのうちの一人です。
かといって、冷房をつけっぱなしにして寝ると電気代もかさみますし、何より地球に優しくありません。

そこで僕は、100円ショップで大型のアイスノンを買いました。
凍らせても硬くならないジェルタイプのアイスノンをタオルで包み、枕の上に置くだけでかなり快適になります。

首の裏を冷やすと全身冷える、という話をどこかで聞いたことがありましたが、まさにその通りでした。
おかげでここ最近は冷房なしで快適に寝る事が出来ております。

身近で簡単に出来る事から始められるエコ活動、皆様も試してみてはいかがでしょうか。

夏休み

授業のため教室移動をしている時、よく萩中プールの前を通ります。
ここ最近は快晴!という日がなかなかありませんが、気温と湿度は高く
プール日和であることに変わりありません。
私自身、自転車で走るととても暑く、プールに入りたくなります。
POOLDUCKの生徒の中にも、授業終了と同時にプール一直線
という子が多くいるようです。勉強しておもいっきり遊ぶ!
メリハリのある夏休みを有意義に過ごして下さい!

発音 -pronunciation-

さて、前回に引き続き「マルタ共和国」での留学経験からブログをつづります。

ご存知のとおり、英語は世界中で話されておりとても便利な言葉です。
(日本語のほうが、表現が豊かで難解ですが…)
そして、世界中で話されている方言みたいな英語が多く存在します。
なんだかその方言が定着しているみたいです。たとえば、…
ラテン系(イタリアン、スパニッシュ)の人たちは'R(アール)'に強いアクセント(ルルル…巻き舌)を持っています。
僕の友達は「スーパーマーケット'supermarket'」を「スーパーマルケット」と少々かわいい発音になっていました。
「ライク'like'」や「レイク'lake'」の'ke'を'キ'と発音する人も非常に多いです。「ライキ」「レイキ」になります。
旅先であった、オーストラリアの一部の人は「サンデー’Sunday’」を「サンダイ」と発音します。
初めて聞いたときは「太陽が死ぬ Sun die」のかと思いました。

しかも、みんな自信を持ってがんがんしゃべってくるのでどれが正しのかわからなくなります。
まぁ、外国の方々とお話しする機会があったら発音なんか気にせず話しまくれってことです。
通じなかったらもう一回言えばいいのです。もちろん正しい発音をすることは大切ですが…。

→マーシャルロック'Marsaxlokk'

家族

日曜日に山下塾長の家族と一緒に食事に行きました。
その前に塾長と二人でゴルフに行き、塾長のベストスコアができたので、
その話で盛り上がると思っていましたが、主役はやはり塾長の息子の武蔵君。
もうすぐ2歳なのですが、とにかく元気でした。
私の甥っ子とはまったく違いました。
人見知りはしないですし、走り回って、お店のお客さん・店員さんにも可愛がられていました。
明らかに成長が早いので、言葉もどんどん覚えていくのではと思いました。

子どもがいるという事はうらましいのですが、
帰りに親子3人で歩いている姿を後ろから見た時、更にうらやましさが湧き出ました。
自分も早くこうなりたいと思いました。

健康診断結果

先日健康診断がありました。

結果は…昨年比1kg減りました。
ところがなぜか腹回りが3cm増加していました。

やはり短期間ではうまくいかないものですが、結果は気にせずダイエットを継続していきたいと思っております。

「継続は力なり」
まさに今の僕にも、子ども達にも必要な言葉ですね。

夏休みに入り、萩中校でも毎日のように受験生が勉強に来ています。
その努力は必ず報われます。
だから辛くてもこの夏を一生懸命に頑張っていきましょう。

皆既日食

残念ながら曇りです。

11時半ぐらいに空を見上げると雲の切れ間から見えてました。

部分日食というのでしょうか、太陽自体が三日月のような形をしていました。

実際始めての経験なので感動というよりかは率直な感想は”へぇ~”といったところでしょうか

どちらにしろ46年ぶりの出来事!しっかり記憶に焼き付けときます!!

夏期講習直前

生徒たちは間もなく夏休みに突入します。それと同時にプールダックの夏期講習も始まります。

毎年この時期、僕は去年の夏期講習を思い出します。
ゲリラ豪雨にやられて全員ビチョビチョになりながら授業をしたり、急にやる気をなくした中3の生徒を必死に説得したり・・・
それらは今でも鮮明に憶えています。

バタバタでかなり大変でしたが、今思うとあっという間に過ぎてしまいました。
それは生徒も同じだと思います。

毎年思いますが、8月はあっという間に過ぎてしまいます。
勉強はもちろん、部活や遊び等にも本気になって、9月になった時に後悔しない様、この夏を思いっきり有意義に使って欲しいと思います。

ページ上部へ