ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

出産ラッシュ!!

先週の木曜日、小中学と一緒だった友人からメールがきた。

「パパになったぞ!!しかも双子!!」

今週の火曜日、高校の同級生からメールがきた。

「難産でしたが、復活。母は強し!!」

結婚ラッシュの次は出産ラッシュですね。

私の周りは少子高齢化では無さそうです・・・・・。

3月は後半時間があるので会いに行きたいと思います。

英語

御存知の方も多いかと思いますが、プールダックは3月より新学年としての授業を始めております。
僕自身も、昨年度から引き続き行っているクラスもありますが、半分以上は今年度から新しく担当するクラスになります。

どのクラスも個性満載で楽しいのですが、一番心が動いたのが、今年度より新しく始まった小学5年生の英語のクラスです。
授業開始前に『まだ早いのでは』という御意見をいくつか頂いていたので、絶対に結果を出さなくてはというのと同時に、絶対に『英語好き』と言ってもらえる様な授業を心がけなければならないと思い、授業を実施しました。


2回目の授業で、初めての小テストを実施しました。(満点合格者にはノートの景品付)
テスト終盤、『出来たっ!』と言ってガッツポーズをする人、がっかりと肩を落としている人、満点を取れる様お祈りをしている人、書いては消してを繰り返す人などの姿を見て、『全員本気でこの一週間勉強したのだろうな』と思い、僕もニコニコしていました。
残念ながら不合格になった人が、本人の希望で休憩時間を削ってまで勉強・再テストを要望してきた時には、涙が出そうになる程嬉しかったです!

僕は英語が好きで、語学研修や海外出張を通して、異国の文化に触れ、楽しむ事が出来ました。なので生徒たちにも、英語を『勉強しなきゃ』ではなく、『勉強したい』と思ってもらえる様な授業を実施していきたいと思います。

後悔を力に

ある晩、無償にピアノを弾きたくなりました。
幼稚園の頃から大学を卒業するまで、週に一度ピアノの先生の所に通わせてもらっていましたが、当時は練習するのがおっくうで、正直自らピアノを弾きたいと思ったことはほとんどありませんでした。しかしここ最近、無償にピアノを弾きたくなるのです。自宅にピアノはないので、実家に帰った時しか弾くことができません。弾きたくなっても我慢、我慢。

先日実家に帰った際、我慢を爆発させる勢いでおもいっきり弾いてきました!
気分は最高にすっきりです!

かなりのブランクがあったので、最初は手が動かず、楽譜なしではなかなかうまくいきませんでしたが、指は覚えていました。数分弾くとおもしろいくらい指が勝手に動くんです!
今となっては、きちんと練習を積み重ねておけばもっと弾けるようになっていたのかな、と後悔しています。何事も後悔しないよう行動するのが一番ですが、私としては今更ながら気づくことが出来たという事に満足です!後悔しても過去を変える事は出来ませんが、これからどう改善し実行していくかを考える事が、実は一番大切なのではないかと思いました。

珠洲野菜

山下塾でも書かれていましたが、プールダックでは石川県珠洲市の野菜を東京の方々に
お届けするサービスを展開させようとしています。

今そのための準備をしているのですが、先日サンプルが珠洲市から送られてきました。
鍋料理・野菜スティックにして頂きました。
大根とにんじんを野菜スティックにしたのですが、みずみずしさが印象的です。
大根は苦味がないのにもの驚きました。
鍋にすると味の違いはわかりづらいかもしれません。
しかし、私達はその野菜を作っている農家の方々を知っているので、安心して食べることができます。
この安心を皆さんにご提供できればと思い、このサービスを考えました。

今月も珠洲市に伺い、農家の方達と打ち合わせをしてきます。
7月からモニターが開始され、30家庭の方にご協力頂くことになっております。
まずはそこで1つの形を作り、皆様にご提供できるようにしていきたいと思います。

サンプル
suzuyasai.JPG

出発

3月に入り、poolduckでは今週から新学年での授業を展開しています。
私ども講師陣だけでなく生徒のみなさんにおいても新たな出発になります。そこで今年一年間のおける自分自身に対しての課題、目標を作ってみてください。目標を明確にすることはやる気の向上につながります。
さあ、心機一転頑張りましょう。

バンクーバー

今、世間は五輪で盛り上がっていますね。

メダル獲得のうれしいニュースや、「腰パン問題」など、かなり話題性が抜群の大会となりました。
そんな中に気になるニュースが1つ。
スケルトンという競技で、日本人選手が失格になったというニュースです。
しかも規定違反による失格(規定のステッカーをはがした)というものでした。
選手は4年間必死に努力をして、ようやく立てた夢舞台が台無しになってしまいました。
かわいそうという思いと、何をやってるんだという思いが入り混じった、非常に複雑な感じがしました。

しっかりとした確認が本当に大事だということをまざまざと思い知らされたニュースでした。

皆さんもしっかりとした準備で定期考査に臨みましょう。

強い気持ち

2月23日… 都立唯一般受験日
昨日、最後の授業を終えました。
不安な表情を浮かべる生徒。
自信に溢れている生徒。 
焦りが募っている生徒。
いろいろな表情がありました。

3月1日… 発表の日 悲喜交々の日
結果がどうなっても。 強い気持ちを持って将来に羽ばたいてください!

大丈夫!きっと受かる!!

高校入試

2月23日(火)に都立一般入試がある。

取り下げ⇒再提出で、本日最終的な倍率が発表された。

時代背景もあるのか、蒲田近辺の高校はほとんど定員割れをしていない。

生徒たちには「自分はこの高校に入る!!」という強い気持ちを持って当日頑張って欲しい。

俺は駄目だ~と思いながら受けてもいい結果は望めない。

自分の今もっている最大限力をぶつけてもらえたら、絶対結果は付いてきます!!

最近のマイブーム

私事ではありますが、最近のマイブームは家の掃除です。
今までは、忙しいからと理由をつけておざなりになっていたのですが、最近ちょっとした理由から本格的な掃除を始めました。

まずは、自分で『今、もしくは今後絶対に必要か』をテーマにして、不要なものは躊躇なく捨てるという作業に着手しました。
(地球の事を考えて、リユースする為フリーマーケットや古着屋に持って行こうと思ったのですが、過去に何回も挫折していたので、今回は捨てる事にしました)
買ってから数回しか履いていない靴、何故買ったのか思い出せない本、“いつかは飾ろう”と思ってそのまま放置状態だった置物など、躊躇なくゴミ袋に入れていった結果・・・

初日だけで6袋になりました。

中でも、もう着なくなった服がゴミ全体の8割近くで、普段いかに不要な物に囲まれて生活していたのかという事を知って驚きました。
部屋がスッキリしてくると気持ちまでスッキリしてくるので、手軽な気分転換として最適だと思います。
まだまだ捨てられる物もありますし、掃除すべき箇所をあげればキリが無いのですが、無理をせずマイペースに掃除の習慣を身につけたいと思います。

Vanlentine's Day

今週の日曜日はバレンタインデイ。
今日、生徒からチョコやマフィンなどを頂きました。
ありがとう!すごく嬉しいです!!
今こうしてブログを書いていますが、口の中はチョコでいっぱいです。
最高に癒されております。

一ヶ月後のホワイトデイ、みなさん御存じでしょうか。
3月14日は男性から女性にお返しをする日と認識されていますが、
欧米では違うようです。2月14日に、感謝の気持ちや、想いを相手に伝えるために
男女関係なくプレゼントをするため、欧米では3月14日のホワイトデイは存在しないのです。
ホワイトデイは日本(アジア)特有の習慣なのです。
何か不思議な感じがしますね。

女性から男性にプレゼントをする日、バレンタインデイ。
もし自分が男だったら2月14日は、たぶん・・・どきどきするのかなと勝手に想像しています。
女性の私としてはちょっと味わってみたい気がします。。

私も普段の感謝の気持ちをこめてバレンタインを送りたいと思います。
みなさんも素敵なバレンタインデイをお過ごしください。

ページ上部へ