ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

屋外で食べて絶対外れないモノとは・・・?

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

山下塾長も書いていたように、中学受験が閉幕しました。

私も毎週日曜日に受験対策をしていたので、丸一日オフは久々。

ということで・・・

20162812211.jpg

大雪です!

もちろん、昨日は雪なんて降りませんでしたよね。

場所は・・・

201628122246.jpg

神奈川県丹沢山域の「大山(標高1,251.7m)」です!

こんな雪が神奈川県に降っていると想像できますか?

山の世界は恐ろしいものです。

想像以上の雪に、さすがの私もストックを使って滑らないように注意しながら登りました。

今回は2016年に入って初の登山ということで、食にもこだわりを・・・

201628122658.jpg

外で食べるとおいしさが倍増する焼きそばを作りました!

家であらかじめ豚肉を炒めておき、クーラーボックスに麺と共に冷やして持参。

屋外焼きそばはなぜこんなにおいしいのでしょう。

ごま油とソースの香りに山頂のオーディエンスも大注目でした。

ちなみに、山頂の気温は周りの登山者のお話を聞く限り、マイナス5度だったそうです笑

下山途中には粉雪も。

201628123749.jpg

この写真を撮った後、大雪が降ってきて一瞬視界が遮られることもありました。

完全に下界とは別世界でしたね。

 

久々のオフを満喫した私ですが、来週も山に行く予定です。

ただ、今のところ予報は雨。

さあどうなることやら・・・?

公衆電話→サクラサク

穴守稲荷校の西海土です。

2月2日(火)に、都立高校の推薦入試の発表がありました。

推薦入試で合格するのは難しいので、

そわそわしていました。

すると、

朝9時に、公衆電話から私の携帯へ連絡がありました。

 

!!!!!

 

公衆電話からかけると言っていたので、おそらくあの生徒だろうと予想して、

電話にでました。

 

「先生、受かってました」

 

!!!!!

 

うそーーーーーー!!!

 

推薦基準よりも低かった生徒です。

なぜ???? (←失礼)

作文もいまいち… (←失礼)

出願の際には、寝てる疑惑で高校の先生に目をつけられる… (←どんまい)

いや、でも討論と個人面接が良かったのか… (←そう思うしかない)

 

そんな彼、2月も塾で勉強を続けます。

よしよし、気を抜かずにがんばりましょう!!

西海土サクラサク.jpg

六郷土手校 大盛況!御礼申し上げます!

こんにちは。POOLDUCKの佐久間誠です。

まずは、昨日から開幕した中学受験。大きなプレッシャーの中、頑張っている子ども達を見ると「受験の残酷さ」を感じてなりません。何とかしてあげたい、少しでも力になればと思い、毎朝子ども達を門の前で見送っております。

さらに、今日は都立高校推薦結果発表。「ダメだった…」という生徒が多数。厳しい倍率の中で頑張ってくれた生徒。気持ちを切り替えて一般入試に向けて努力するのみです!あと21日、気合を入れて頑張ってほしいです!

さて、おかげさまで六郷土手校のほうも、前回の入塾説明会には18の御家族の方にお越しくださいました。(POOLDUCK記録です!)また、現段階で約30名の方に体験申し込みをいただいております。誠にありがとうございます。

準備が整い次第、各ご家庭に御連絡をさせていただきます。

また、前回の入塾説明会に来れなかった方のために、下記の日程で追加入塾説明会を実施いたします。御予約等の必要はございませんので、お気軽に足をお運びください。

2/6(土) 15:30~、2/13(土) 15:30~ POOLDUCK六郷土手校にて

 

第3回プールダックテスト

ご無沙汰をしております。
蓮沼校の椎須です。
 
いよいよ都立推薦入試合格発表が明日となりました。
 
僕自身、とても緊張をしています。(子どもたちはもっとか…)
ぜひ、よい結果をお待ちしています!
 
そんな中、どきどきしている子どもたちが他にも。先週、小学生はプールダックテストがありました。
蓮沼校の4年生たちは、受験をする子もいるので「絶対5位以内に入らなきゃ!」や「テスト受けるたびに順位が2つずつ上がっているから、今回も上がってほしいな!」などなど話していました。
 
そのため宿題以外に「自分が苦手な単元のプリントがほしい。これができないとランキングに載らない!」と言ったりと、
とても前向きな状態でテストに望めたと思います。
 
果たして結果はいかに。
楽しみですね。
 
椎須

【夢育】~夢の現場体験~1/31@大田体育館

1/31(日)【夢育】第2弾プロバスケの試合観戦をしました。

今回の企画は、自分の夢を横断幕にのせ、選手を応援しよう!!というものです。

縦2メートル、横6メートルと巨大なもので大きな大田体育館でも目立っておりました。

試合前に、子ども達はキッズエスコートに参加し

日頃会えない200cm程の大きな選手たちと手を繋いで入場もさせて頂きました。

試合が始まれば

「GO WIN Z !」(応援の掛け声)

と、子ども大人関係なく叫び、素晴らしいプレイには

大きな拍手をし、皆が一つになって応援する楽しさも感じてくれたのではないでしょうか

第一弾で講師をして頂いた、♯35高山師門選手も活躍し

試合は見事勝利しました。

また、アースフレンズ東京Zと面白い企画が出来たらと思っております。

今回参加できなかった方は是非次回参加してください!!

201621142525.JPG

キッズエスコート前(ドキドキです)

201621142639.JPG

夢育横断幕 2メートル×6メートル 目立ってます!!201621142913.JPG

最後に記念撮影!!真ん中にいるのが高山選手

調べよう!

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

2016年に入って1ヶ月が経とうとしていますが、私は2016年から授業の際に必ず持ち歩いているものがあります。

それが・・・

 201621122554.jpg

地図帳です。

今年度は中3・小6受験・小5受験と、社会の授業を多く担当しているので、入試問題に頻出な地図問題をわかりやすく説明するために持参することにしました。

特に中3生は世界と日本の地図が必ず出題され、国の位置さえ知っていれば解くことができる問題があるため、大変役立っています。

時々、中2・中1の英語の授業でも、英文に出てきた国や都道府県がどこにあるのか聞くのですが、とんでもない回答が多くあります。(東京と群馬が新幹線で10時間かかるという回答がありました・・・)

そのような時にも地図帳を出し、本人たちに

「場所見つけるまで帰れないからね!」

と言うことも。

自分たちが暮らしている国ですから、場所はしっかり把握する必要がありますよね。

 

普段意識することなく聞いている国名や都道府県名。

知らないと恥ずかしい思いをするので、わからなかったらすぐ地図で調べるようにしてほしいですね。

いざ、尋常に

ブログをご覧の皆さん、おはようございます。
プールダック京急蒲田校の中川と申します。

私は、今、不動前駅のマックにおります。
時刻は午前7時20分、朝マック中です。

なぜ、こんな時間に、こんな所に?
それは、中学受験生の応援に来ているからです。

私の担当の生徒が、攻玉社中学校を受験します。
試験会場に入る前に応援しようということで、
その生徒が来るまでの間、マックで待機しているところです。

少しでも彼の緊張や不安を解消できるよう、
しっかり応援してきたいと思います。

さて、そろそろ来る時間です。
良い結果を期待して、応援に行ってまいります。

頑張れ!受験生!

ブログの更新が滞ってしまい申し訳ありません。倉持です。

明日は私立中学受験の本番です。みんな、持てる力の全てを出し切って頑張ってください!

普段通りの力を出し切ればきっといい成果が出るはずです!

頑張れ受験生!

中学受験

大森町校 田中です。

いよいよ明日、中学受験本番です。

今日まで本当に頑張ってきた受験生。夏休みも、冬休みも毎日長い時間塾で授業を受けて、自習をして。きっと辛いときもあったでしょう。ここまでこれたのは本人たちの努力、ご家族の声援があったからだと思います。自分を信じて!本気をぶつけてきて!頑張れーー!!!

大森東校自習室事情

ご無沙汰を致しております

 受験真っ只中で、大森東校は中学三年生が自習で席を奪い合い

小学生も来れば席も埋まり、無ければ空き教室で対応と、意気込みも高いのがうれしい限りです

 

しかしながら、『自習』においてご家庭の方々が常に心配されるのは

 「ちゃんとやっているのだろうか…。」

 ということです

 

確かに親しい友達と一緒に来ることは、互いに教え合う利点もありますが、余計なおしゃべりをしてしまう弊害もあります

 

ですから、そんな子たちには開校当初から

 気配を消して近づく → 気づくまで後ろで静かに立つ → (生徒)気づいて驚く → 叱る

 とやってきました

 

話していると怒られるという前提を作らねばならないわけですが、気配を消すのが得意(?)なのか結構効果はありました

中学3年生は見本として、他の皆も周りを気遣って静かに頑張ってくれています

 

「常に見られている」という意識を持ってもらうため、生徒には『油断ならぬ先生』でありたいと思います

 

また、自習を利用する生徒への注意書きにも書きましたが、

 「自分のための『自習』であり、みんなのための『自習室』」

 を生徒たちに理解してもらい、常に意義のある自習をさせていきます。

 

POOLDUCK 池端真伍

ページ上部へ