2017年10月
選挙 <大田区 川崎の学習塾ならプールダック!>
こんにちは。角田です。
冷たい雨の日が続きますね。
昨日、大田区役所へ期日前投票へ行ってきました。結構な人が投票所に並んでいました。
さて、高校3年生にとっては初めての衆議院選挙になりますね。
先ほど、高校3年生の女の子に「明日は選挙行くの?」と尋ねたところ。
「そりゃ。もちろん行きますよ。」とのこと。ちょっと頼もしく感じました。
高校生の選挙の参加責任は確実に定着しているようです。
明日の衆議院選挙日は雨の予報です。選挙権を持っている高校3年生のみなさん。
風邪を引かないようにしっかり雨対策をして投票所に向かってくださいね!
※月曜日は、関東地方に台風直撃の予想です。
プールダックでは授業の中止を判断した場合、当日10月23日(月)の正午過ぎに「HP」と「メール連絡サービス」を使用してご家庭に連絡する予定です。
初授業 < 大田区 川崎 塾 プールダック >
先日、代講として初めて川崎鋼管通校で授業を行いました。
どこの校舎も独特の雰囲気と様子が見受けられますが、川崎鋼管通校は本年度開校ながらも多くの生徒で活気づいており、講師と生徒の親密さ、距離の近さ、授業での様子も楽しくもやるべきことに取り組んでいる様子が見られました。
恐らく他の社員講師もあるかと思いますが、別の校舎に行くと自分の担当している校舎に無いものを探す癖があります。
川崎鋼管通校でも基本的にある物は変わりませんが「いいな。」と思えることや物は多くありました。是非大森東校でも活用したいと思います。
現在ある校舎で授業を行ったことの無い校舎は下丸子校、蓮沼校、川崎校ですが、いつか授業が行える日が来たらと思います。
川崎鋼管通校近隣にお住まいの方々は是非一度『POOLDUCK川崎鋼管通校』の体験授業にお越し下さい。
POOLDUCK 池端真伍
「中秋の名月」 ~大田区・川崎市の塾ならPOOLDUCK~
こんにちは、プールダックの原です。皆さん、先週の水曜日は「中秋の名月」でしたね。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日、澄んだ秋空に浮かぶ満月のことです。
日本では古くから、この月の出る「十五夜」にはすすきを飾り、歌を詠み、名月を鑑賞する風習がありました。
秋は収穫の季節でもあるため、その年の収穫物を供える地域もあり、「お月見団子」も、収穫物の芋の代わりだと考えられています。
そんな中秋の名月ですが、旧暦と新暦のずれにより、毎年日付が異なります。
2017年 10月4日
2016年 9月15日
2015年 9月27日
「旧暦」とは簡単に言えば、昔のカレンダーのこと(月の満ち欠けをもとにしたもの)。
今私たちが使っている「新暦」(地球が太陽の周りを回る周期をもとにしたもの)とは、1~2か月ずれています。
そのため古文では、旧暦と新暦のずれによる「季節のずれ」を感じることがありますね。
例えば『枕草子』の「五月ばかりなどに」という段では、現代の感覚では6~7月の初夏の風景が描かれています。
また、俳句の世界では「七夕」「天の川」は秋の季語です。
古文や俳句で季節に関わる記述に違和感を持ったら、
この「1~2か月のずれ」を思い出してくださいね(^^)
十数年ぶり... 【大田区 川崎市 学習塾 プールダック】
こんにちは。POOLDUCKの佐久間誠です。
さて、タイトルに書かせていただいたことなのですが…
本日、休暇中の倉持先生に代わりまして、十数年ぶりに大鳥居校で授業をします!!
大鳥居校の皆さん、お手柔らかによろしくね!!
第1回 雑色校ってどんなとこ?~自習編~ 大田区・川崎市 塾ならプールダック
ブログをご覧の皆さん、お久しぶりです。
プールダック雑色校 室長 伊能です。
雑色駅からバス通りへ出て、
オーケー仲六郷店に向かって進んで行く途中の 右手側。
看板があるのは知ってるけれども、2Fだから…行きづらい。
そんな風に思われている方もいらっしゃるとおもいます。
ですので、開催致します!
4週連続 雑色校 紹介!
このブログを読み、少しでも興味が沸きましたら、
是非お電話下さい!
今なら、10月無料体験実施中です!
雑色校の魅力を、実際に体験してみませんか。
さて、本日のお題は…自習。
雑色校では、自習スペースに机が6脚、
それ以外に3Fを自習スペースとして、開放しています。
中学3年生以外にも、小学6年生や中1.2年生の子ども達が、
自分の目的を果たす為に自習に来ています。
ある子は、志望校に受かる為に。
またある子は漢検の練習をする為に。
授業では取っていない教科を自分で勉強する為に来る子もいます。
そんな中、希望者には今夏から、
毎日課題なるものを行っております。
毎日課題とは、その名の通り。
課題を毎日もらい、次の日に提出するというもの。
時間が無かったからと、自習室で解いて、
23時の終了時刻までに提出する子もいます。
行っている内容は生徒それぞれ。
受験に向けて少し難しめの問題に取り組みたい、理科のテストで、
復習が出るからそこの範囲を復習したい。英検に向けて、 毎日大問を2題ずつやりたい。 中間テストで学校のワークの提出がギリギリになってしまったから
、あらかじめ少しづつ取り組んでいく、そんな子もいます。
そんな彼らに対して私たちができること。
彼らの要望一つ一つに、出来うる限り対応していくこと。
人数が増えても、
そのスタンスは変えずに続けていきたいと思っております。
とはいえ、忙しく自習に来れない子もたくさんいます。
そんな彼らにも何かしらの対応は出来ないか。
まだまだ改善する余地があり、
まだまだ試行錯誤の真っ只中ですが、 皆さんが頑張っているからこそ、私も頑張り続けたい。 彼らを見ると、そんな風に思うのです。
彼らが学んでいる以上に彼らから私も学んでいる。
そして、共に学び続けられるように努力していきたい。
脱線してしまいましたね。
長々とお付き合い頂きありがとうございます。
まずは4週連続、ブログ更新、頑張ります。
また、来週お会いしましょう。
P.S
…3F教室のホワイトボード。
生徒が帰ったあと、残されていました。
彼女達のテスト結果はどうなったのでしょうか。
上手くいっていることを願っています。
けんけつちゃん 大田区・川崎市の塾ならPOOLDUCK
ブログをご覧の皆様こんにちは。三國です。
私事ですが、先日、人生初の献血にいってきました。
お恥ずかしい話ですが、私は子供の時から注射が大大大大大嫌いです。
お化け屋敷・カミナリ・暗いところ・絶叫マシン・ホラー映画と同じくらい苦手です。
昨日は仕事が休みだったので川崎まで出かけて用事を済ませ、駅前を歩いていると
こんな看板が目に入りました。
前々から興味があった献血。
「やってみたいけど、痛いのは嫌いだからなぁ…」と避けていましたが、
なぜか昨日は勇気が湧いて「そうだ、献血いこう」と、献血ルームにいってきました!
結論から言うと、
クイーン・オブ・怖がりの私でもまったく平気でした。
献血の流れ
①受付で献血についての説明を受ける。
(初めての方でも分かりやすく説明してもらえます!)
↓
②身長・体重・血液型・前日の睡眠時間・最後に食事をした時間などを回答し、
本日献血ができるかできないか診断される。
(体調が優れない人や3日以内に歯科治療をした人は献血をすることができません。)
↓
③医師による血圧測定・問診
↓
④事前検査(血液型・血液中のヘモグロビン濃度)
↓
⑤水分補給
↓
⑥献血
(献血自体は10~15分間で終わり、その後5分間はベッドの上で安静にするように言われます。)
↓
⑦待合室で10分程休憩し、帰宅
ざっと流れを説明すると、このような感じです。
スタッフの方々がとても親切で、献血が初めての私でも安心できました。
献血ルームでお菓子を貰えたり、粗品(歯磨き粉・お米・カレー・ハー●ンダッツ等から選択できます)をいただいたり、無料の自動販売機で飲み物を飲めたりできて、良いことづくしでした!(笑)
そして何よりも、献血を通じて社会貢献ができた喜びがとても大きかったです。
皆様もぜひ献血に行ってみてください!(16歳からできる献血もありますよ!)
5354(大田区 川崎区 塾 プールダック)
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
連休を使って山へ行ってまいりました!笑
今回登った山は、スキー場で有名な苗場山(標高2,145m/新潟・長野)と、巻機山(標高1,967m/新潟・群馬)。
上越新幹線越後湯沢駅を起点に、1日1山で日帰り登山を決行しました。
どちらもコースタイム7時間強という行程でしたが、健脚を生かして5時間で下山。
紅葉の季節だったので、登山客が大勢いらっしゃいました。
苗場山山頂付近は木道と池があり、この風情はまるで尾瀬のよう。
山頂のベンチでコーヒーを沸かし、1時間ほど景色を堪能。
森林限界の突破も早く、展望が利いて飽きのない登山でした。
一方の巻機山(読み方は「まきはたやま」です)。
雲が出ている影響もあり、山の連なりが森の奥深さを表現しています。
随所に現れる急坂が大きな特徴です。
中には、やっとの思いで坂を登り切ったにも関わらず、こんなジョークが・・・
ニセ巻機山!笑
地図では前巻機山と表記されていて、私は下調べの時点で知っていたから良かったものの、ハッキリと「ニセ」とあったら気落ちしますよね・・・
そこから40分で本物の巻機山に到着!
これを撮った時は晴れていましたが、この後曇ってしまったので、山頂からの景色は撮れませんでした。
ただ、急坂を登り切った達成感は大きかったです。
紅葉も山の斜面にカーペットを敷いたようでした!
岩肌に見えますが、写真左の道に差し掛かった時に植物だとハッキリわかりました。
陽の光が黄色い葉に反射して、昼にも関わらず夕方のような一枚に。
夏の暑さも和らぐこの季節(私は終始半袖短パンでした!笑)、秋の山は関東以北に限りますね!
今回の山行で、私の日本百名山登頂数は54に。
当初は10月中に百名山を1つ登れればと思っていましたが、実は今月中にまだ2つ登る予定です!
良い天候になることを祈っています。
日本百名山制覇まであと46
学校説明会~芝浦工業大学付属中高~ 塾 大田区 川崎
先週10月5日(木)に芝浦工業大学付属中高の説明会に参加しました。
芝浦工業大学といえばどっぷり理系の大学のイメージがありますが、
中高も同じイメージはあります。説明会をして頂いた先生方もそろって
「内に生徒は文系科目がちょっと・・・・・」
なんてことを口を揃えておっしゃっておりました。
板橋から豊洲に移転し、校舎の綺麗さ、壮大さは申し分ありません。
中学受験は男子のみですが、高校受験からは女子をとっています。
がっつり理系女子の中3生であれば選択肢の一つになるのではないでしょうか。
先日学校祭が終わったばかりのようですが、説明会はまだ開催しています。
ご興味ある方は参加してみてください。
秋田
やる気、漲る。
ブログ更新が滞ってしまい、申し訳ありません。
暑さも日に日に和らぎ、朝晩は肌寒く感じる季節になりました。
先週末、私の担当する川崎中島校の生徒達の通う小中学校が、前期の終業式をむかえました。
そこで渡されるのが通知表。
その日の授業が中2の授業だったので、授業の時間を少しだけ使って、内申点の重要性についての話をしました。
神奈川県の公立高校入試では、2年の後期の成績から受験に反映されます。近隣高校の情報のプリントを配布し、今の成績と今考えている志望校と照らし合わせてみせました。
普段は多少?賑やかな子達もこの時ばかりは真剣に自分の現状と向き合っていました。
今日から気合いれる!
来れるだけ自習に来る!
◯◯高校に行きたい!
それぞれが後期の目標を掲げていました。
2年生の子達に、このタイミングで進路の話が本気で出来て良かったです。
どうしても中だるみしやすい学年。
3年生で頑張るのは当たり前!
今からでも遅くない!
全力で応援するから、みんなで頑張ろー!
POOLDUCK 高橋 恭兵
蒲田女子高等学校 説明会 ~大田区・川崎 学習塾 プールダック~
こんにちは。田中です。
先日【蒲田女子高等学校】の塾講師対象説明会に参加してきました。
蒲田女子高等学校(通称 蒲女)は東京都大田区本羽田にある私立女子高等学校、糀谷駅から徒歩7分、目の前にバス停もあるため通学しやすい場所にあります。
コース制で、幼児教育コース、キャリアコースの2コースに分かれています。どちらのコースも社会で活躍できる人材を育成することを目標にしています。幼児教育コースでは、学園付属の幼稚園や保育園に行き、「おねえさん先生」という立場で子供たちと触れ合い、先生方から多くを学ぶというカリキュラムがあります。現場を見て学べる学校はなかなかありません。また高校卒業後は、蒲田保育専門学校で2年間学ぶ生徒も多いようです。蒲田保育専門学校との単位互換等の連携により、継続した学びを可能にしています。キャリアコースでは、やりたいことがまだ決まっていない子に、様々な体験を通じてやりたいこと、自分の適性を見つけさせます。2年生からは生徒に合わせた14種類の進路、夢を実現するためのASP(アフタースクールプログラム)もあります。放課後や土曜日の課題プログラムや、受験対策・検定対策・基礎学力講座、カルチャー科目も充実しています。卒業生の多くはフードファッション・スポーツ健康・国際教養の方面に進んでいるようです。
説明会の後に校舎授業見学に参加しましたが、どのクラスの生徒も意欲的に参加していました。そして教壇に立つ先生方も活気溢れる方ばかりで、授業を楽しそうに展開しておられました。遠方からも生徒が多く集まる蒲田女子高等学校、是非一度学校見学、体験入学に行ってみてください!