ホーム>POOL DUCKブログ>2010年7月

2010年7月

出る?

今日の事務所での会話です。

「あそこ出るんだよな~」
「下丸子もだよ~」
「結構でるんですね~」

話を聞いていた私はてっきり お化け かと思いました。 ~~(m `∀´ )m

というのも、

先日祖父が亡くなり、通夜をした夜のことです。妹と私がそれぞれのベットで、寝る前のごろごろをしていると、

「パチ!!」

急にテレビがつきました。

私&妹 「!!!!」

私「……じいちゃんがいた?」

なんていうことがあり、今日の、「でるんだよ~」という話がお化け(幽霊?)だと思ったのです。

主語 【何が】  は大事ですね。 あ~こわかった(^_^;)


※会話の「出る」は真黒いアイツでした。

自分が一番驚いてますが・・・・・。

なんと


テレビ


なし生活


1年経ちました。

そこで実感したこと書きます。

①自分の必要な情報をどのような方法で入手し、吸収するかが大切。
②視覚で訴えられない分、活字がいつも以上にリアルになる。
③「整いました」ってなんですか?ってなる、、、、、、、(失礼しました)

兎に角何とかなるもんです。皆さんもテレビなしday設けてみてはいかがでしょう!?

とても多い質問

教える側に立ってからよくこんな質問を生徒から尋ねられます。

「何で〇〇(教科)って勉強しなきゃならないの。」

最近でも実に多い質問です。
実際に学生のころに感じた人も少なくないと思います。

しかしよく考えてみると、現在の9教科のなかで削られた教科は
今までないと思います。
しかも、国語・算数に至っては「読み・書き・そろばん」として昔から
学ばれてきました。

生徒たちが言うように「自分が必要な教科だけ学べばいい。」のであれば、
とうにそうされていたはずなのに…。

そう考えると、各教科は「知識」を養うだけでなく、
各教科の特徴を生かして、「人間性・社会適応力」を
つけるためにあるのではと感じられます。

暗記中心の教科が自分の何を形作ろうとしているのか。
計算・実験の教科を学ぶことが自分に何を身につけてくれているのだろうか
と是非考えてみてください。

正解があるかどうかはわかりませんが、
自分なりの答えがでればそれでいいと思います。

私は各教科を学ぶことは決して無意味ではなく、
むしろそれぞれが「生きるための力」をつけてくれているのだと考えます。

是非皆さんも自分なりの答えを出してみてください。

優勝候補敗れる。

またまたW杯の話になってしまいますが・・・
優勝候補のブラジルとアルゼンチンがともに準々決勝で敗れてしまいました。日本が敗れてからはこの2チームを応援していたので正直残念です。
ただそれ以上に驚かされたのがドイツの強さです。以前までの体の強さを生かしたサッカーではなく、見る人を魅了するような華麗なサッカーに進化していたことにびっくりでした。

W杯も残すところ準決勝と決勝だけになってしまいましたが最後まで観戦を楽しみたいと思います。W杯の影響でサッカー界が今後もっと盛り上がってくれたらうれしいですね。

あいさつ

あいさつって大事ですよね!
毎日しますし、されます。

でも人の目を見てのあいさつというのは非常に少ないと思います。

生徒に『さようなら』と声を掛けても、返ってくるのは声だけ。
その時は追いかけます…。しつこいですかね?

でもこれは子ども達だけの問題ではありません。
大人達も気を付けなければなりません。
例えば、『お疲れ様でした』と言われる時。
元気がなく、目も合わせずでのあいさつだと相当疲れているのかなと逆に心配してしまいます。

それってその人の気分もあるからしかたないのですかね?
でも僕の考えはそうではなく、人に不愉快な思いをさせないようなあいさつを心がけたいと思っています。
大人になると注意してくれる人はだんだん減っていきます。
自己成長をするためには、客観的に自分を見ることだと思います。

夏旅行

7月を迎え、夏旅行までもう1ヶ月を切りました。
佐久間先生のサポートをさせてもらっていて
日に日に近づく当日が待ち遠しくあります。

交流会のイベントを考えたり、しおりを作ったり、さまざまな部分で手伝わせてもらい、夏旅行に対する思いは僕の中でとても大きくなっています。

夏旅行に参加する皆さん!!ぜひ楽しみにしていてください。
夏休みの序盤ですが、夏休み1番の思い出を作れるような旅行にしたいと思います。
今回参加することができなかった子たちが羨むぐらいのものにしたいと思います。

趣味

突然ですが、皆さんの趣味は何ですか?

僕の趣味は「美術館で絵画鑑賞する」ことです。
(なぜかこの話をするとみんな笑います。似合わないのですかね…)

特に印象派が非常に大好きです。
なぜなら、近くより遠くから見るとすばらしくきれいに見えるからです。
「視野を広くする」と違う見え方をする。というのが、今の自分の生活にも必要かなと感じます。

ところで、現在国立新美術館で「オルセー美術館展」が開催されています。
モネ、ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャン…印象派好きにはたまらない展覧会です。

フランスのサルコジ大統領は「これらの絵画がフランスを離れることは二度とない」といったそうです。

…すごく行きたい!!!(これから夏期講習等で忙しくなりますが)

今回はあまりに個人的な話で申し訳ないです…

ページ上部へ