2018年5月
おめでとう がんばろう 【大田区 川崎市 学習塾 プールダック】
POOLDUCKの奥﨑です。
京急蒲田校で個別授業を担当しているWくん。
いつもは土曜日に授業をしているのですが、
今日から3日間中間テストということで、
テスト対策の授業を行いました。
そしてテスト初日の今日、
5月15日はWくんの誕生日でした!
おめでとう!
誕生日にテストなんてかわいそうに...
と思っていたのですが、
そういえば自分も中学・高校時代、
いつもそうだったなと思い出しました。
1日目の教科はすべて手応えがあったようで、
結果が返ってくるのが楽しみです。
残り2日間もこの調子でがんばろう!
これから中間テストのみなさんも
がんばりましょう!
POOLDUCK 奥﨑昂也
大田区 蒲田 川崎市 個別指導 学習塾 POOLDUCK(プールダック)
55・56(大田区 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
前回のブログで宣言した通り、GWは関西の山へ行ってきました。
2018年の百名山登頂プログラムもいよいよ始動です。
今回向かった先は、奈良県に属する大峰山(標高1,914.9m)と三重県と奈良県の県境に位置する大台ヶ原山(標高1,695.1m)。
どちらの山も「大峰山」「大台ヶ原山」という山自体は存在せず、大峰山脈の最高峰「八経ヶ岳(近畿地方最高峰)」と大台ヶ原の最高峰「日出ヶ岳」のことを指します。
レンタカーで登山口までアプローチしたのですが、どちらも宿泊先の三重県尾鷲市から2時間以上かかるというアクセスの悪さだけに、奥深い山だと思っていたのですが・・・
こちら大峰山の山頂付近に生えていた植物を撮ったモノです。
葉に白いモノが付いているのがわかります。
樹氷です。
寒さに強い私でも、半袖短パンでは耐えられず、終始レインウェアのパンツを履くことに。
完全に山域をナメていました・・・
加えて空は厚い雲が覆い、強風も相まって山頂ではこんな一枚が。
完全に冬山のような写真になってしまいました。
寒過ぎてこの私が山頂滞在時間5分も経つことなく下山開始。
まさか奥深さが別の意味で表れるとは・・・
ただ、50分後、まさかの展開が訪れます。
とんでもなく晴れました!
気温も一気に上昇し、最終的にはいつものスタイル(半袖短パン)に笑
山の気候は変わりやすいこと、改めて実感しました。
一方、こちらは大台ヶ原。
昨年行った徳島県の剣山から見た景色にどことなく似ている気がします。
この日は1日晴れて、大峰山のような状態にはならずに済みました。
ですが、実は大台ヶ原は日本屈指の豪雨地帯であり、一般的な都市の月間降水量の4倍、「1ヶ月に35日雨が降る」といわれるあの屋久島よりも降水量が多いと有名な場所。
雨に一滴も濡れずに登山を終えたのは、限りなく奇跡に近かったのではと思ってしまいました。
そして、私が大台ヶ原に訪れた理由はもう一つ。
これを見たかったからです↓
「大蛇グラ」と呼ばれる巨大な岩。
天に突き上げるような岩の迫力と雄大さは、圧倒的な存在感がありました。
ちなみに、写真手前にある茶色い棒は、転落防止の柵。
平然と写真を載せていますが、一歩間違えれば奈落の底へ落っこちる箇所です・・・
大峰山と同じく強風が吹き荒れる山域だったため、勇気を出した一枚になりました笑
これで、私が登った百名山は56
今年は60を目標に山へ登っていきたいと思います。
では、また次回の登山ブログをお楽しみに!
日本百名山制覇まであと44
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
いいね 【大田区 川崎市 学習塾 プールダック】
こんにちは!
POOLDUCKの奥﨑です。
先週、川崎大師校の小学4年生のクラスで
「先生はインスタやってないのー?」
と聞かれたのですが、
残念ながらインスタはやっていないので、そう答えると
「やったほうがいいよ!いいねもらえるよ!」
と熱弁されました。
インスタを始める予定はありませんが、
ゴールデンウィーク中、
大学の後輩の誕生日をお祝いするために
ケーキの代わりにこんなものを作ったので、
(餃子の皮を使って花を作ったつもりです)
子どもたちからの"いいね"をもらおうと思って
「これなーんだ?」
と聞いてみたところ、
「花!」
と即答してくれた男の子もいたのですが、
女の子たちは
「わかんなーい!花に見えなーい!」
といった反応でした。
"いいね"をもらうには甘かったようですね。
このクラス全員から"いいね"がもらえるまで
挑戦を続けたいと思います。
POOLDUCK 奥﨑昂也
大田区 蒲田 川崎市 個別指導 学習塾 POOLDUCK(プールダック)
穴守稲荷校クイズ!~5月ver~ 大田区 川崎市 学習塾
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
さあ、GWも終わり徐々に学校の勉強も進み出す頃かと思います。
では、今月のクイズです↓
問題:以下のお品書き、どうしてこんなことになってしまったのでしょうか?
しらびもち
うすかしまんじゅう
かししもち
今回の難易度は大変易しいです笑
ただ、なぜこうなってしまったのか理由もしっかりお考えください!
では、今月末までじっくり考えてみましょう!
答えは月末に発表します!
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
GW① 大田区・川崎・塾・POOLDUCK
こんにちは。六郷土手校室長の畠山です。
GW初日、SSの宮田先生とOBの國枝君と、その友達のだいちゃんの4人でダーツしに行きました。
長期休暇のたびに國枝君が誘ってくれて、もう何回もダーツしに行っています。
毎回近況もそこそこに、ガッツリ投げます。
今回は4時間半、ほぼ休憩無しでダーツしまくりでした。
勤務校舎等の関係で若干メンバーに偏りはありますが、基本的に社員とアルバイトの方も仲が良いです。僕はダーツでの絡みが多いですが、中には一緒に小旅行に行っている人たちもいるみたいです。
仲の良さがチームワークとなり、良い会社になっている、と思いました。
左から 私(畠山)、宮田先生、だいちゃん、國枝君
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
POOLDUCK夏旅行2018 〈大田区 川崎区 学習塾 POOLDUCK プールダック〉
皆様、今年のGWはどのようにお過ごしでしたでしょうか。
雨の降る日もありましたが、天候も良く出掛けられた方も多かったのではないでしょうか。
(ちなみに私は例年通り、田植えに精を出しておりました)
さて、4月末より前年度参加者には今年のPOOLDUCK夏旅行の先行申込を実施しております。
現時点ですでに7名の参加希望者が集まっております。(残り43名)
5/13(日)・5/20(日)に夏旅行説明会を実施致します。
これまでに参加できなかった方、少しでも興味のある方、
話を聞くだけでも構いませんので、ぜひお越しくださいませ。
説明会ではその場でのお申込みも可能です。
また、説明会に来られなかった方には14日以降に参加申込書を各校舎で配布を開始致します。
今年は前年度までとは異なる土地、内容を用意しております。
ぜひとも多くの方に参加していただきたく思っております。
夏休み直前の日程ではありますが、夏の思い出作りませんか?
【POOLDUCK夏旅行説明会・詳細】
実施日時:5月13日(日)・5月20日(日) いずれも11:00~(およそ1時間程度)
会場:POOLDUCK本部(住所;大田区南蒲田1-22-20-1F)
※駐車場はございませんので、お車での来場は御遠慮下さい。
内容:本旅行概要と目的・料金・現地での内容・安全対策について 等
- 本説明会は予約不問です。お気軽に御参加くださいませ。
- 旅行参加におかれまして、本説明会の参加は必須ではございません。
POOLDUCK夏旅行担当 髙橋 恭兵
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
季語?? ♯大田区 ♯川崎 ♯塾 ♯少人数
大鳥居校室長の西海土です。
中学3年生は、
そろそろ修学旅行の時期ですか?
授業でも少し風流に。
昨日、中3の国語の授業で
俳句の文章問題を解いてみました。
と、その前に、
季語を入れて作ってみよう。
と、俳句作りをしてもらいました。
(↑時間に余裕があったので。)
俳句のテレビ番組もあり、
生徒はそれをよく見ているそうで、
あっという間にできました。
かわいい俳句
ロマンチストな俳句
いかがでしょうか?
真ん中の俳句、
かえるぴょこ
がかわいらしいですね^^
左の俳句の、
雪残る
は、春の季語です。
とおし
という表現は風流があっていいですね。
修学旅行の京都を楽しんできてほしいです。
学校で、修学旅行の感想を入れた俳句の宿題が出るといいな。
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
二度目の景色(大田区 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
この景色に記憶がある方は、私の相当なブログファンです笑
行った先は、茨城県に属する筑波山(標高877m)。
実は4年前に一度登っている山で、前回の登山時もブログに挙げました。
筑波山は、私が全制覇を目標としている百名山の一つであり、百名山の中では1番標高の低い山です。
かつ、写真右側に見えるつつじヶ丘駐車場からはロープウェーも通っているため、手軽に山頂へ行くことのできる場所でもあります。
「関東平野を見たい!」
という思いで、二度目の登頂を決意しました。
「ピークハンター」と呼ばれる百名山全制覇を目指す他の登山者であれば、標高も低く、観光客も来てしまう筑波山に二度登る人は、そう多くないでしょう。
「同じ山に二度登る意味はあるのか」
と、周囲の人に言われたこともあります。
ですが、一見同じ道、同じ景色であっても、一緒に登っている人が違うのはもちろん、自分も年齢を重ねているわけですから、その時に見える景色は確実に違います。
富士山には4度(1度は途中撤退)、槍ヶ岳(標高第5位の名峰)にも4度登っていますが、見える景色はすべて違いました。
新たな百名山登頂もしつつ、今年は一度登った山にリトライするのもアリかなと思っている最中です。
明日からははいよいよGW後半戦。
連休を使って今年も関西の山へ行ってきます!
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
勉強法 大田区 川崎 塾 POOLDUCK
ブログをご覧のみなさん、こんばんは。POOLDUCK川崎大師校室長の倉持です。
私が担当している川崎大師校では近隣の中学校の体育祭が5月に行われます。驚きなのは体育祭の前一週間は学校の授業がストップされ、一日中体育祭の準備期間にあてられることです。
東京の校舎の中学生にこの話をすると「いいなぁー」「うらやましい!」「川崎の中学が良かった!」という声をよく聞きます。
しかし、体育祭の三週間後には定期テストが控えているため学校の授業は急ピッチで進んでいきます。さらに中学三年生はテスト直前に修学旅行もあるためテスト勉強はますます困難になります。そこで中学生にお勧めの勉強法です。
「体育祭準備期間は提出物を終わらせるべし!」
学校の勉強が進んでないからいいや。ではなく後々苦しくなる提出物をこの期間に終わらせテスト直前の勉強をより充実したものにしましょう!
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)