ホーム>POOL DUCKブログ>2013年4月

2013年4月

「今でしょ」

こんにちは!

「いつやるか…今でしょ!」
皆さんも聞き覚えがあると思います。
CMでの某予備校講師の言葉ですが、短いフレーズながら、手や表情を使うことで迫力ある言葉へ持っていく、さらには「好き・嫌い」の賛否両論を呼んでいることで、皆さんの印象に深く残っているそうなんです。

そんなわけで、子供たちの間でもこのフレーズが現在流行しているようで、休み時間中にも
「いつ飲み物を飲むのか…今でしょ」
なんて言いながら飲み物を飲む子までいます。
(本当の意味わかっているのかな…)

流行をいろいろと活用する子ども達の応用力、恐るべしと感じました!

問7 三十而( )。四十而不惑。

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。


突然ですが、今週の月曜日は何の日だったでしょう?

テレビや新聞でも取り上げられていたので
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
4月15日は東京ディズニーランドの開園日です。

今年で30周年を迎えるディズニーランド。
1983年4月15日生まれということです。
ちなみに僕は1984年1月27日。
学年で言えばなんと同学年!(1983年4月~1984年3月)


ディズニーランド世代の僕も
来年1月で生誕30周年を迎えます(要は30歳)。
これからも夢と魔法の授業を提供していきます。
末永いご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

POOLDUCK夏旅行2013

今年で6回目となりますPOOLDUCK夏旅行。

各校舎に掲示されているポスターをご覧いただけたでしょうか?
参加したことのある方はご存じでしょうが、石川県珠洲市は大田区とは全く雰囲気の異なる土地です。

大きな商業施設があったり、コンビニが気軽に行けたり、娯楽施設があったりという所ではありません。
ですが、大自然に触れ、人の温かさに触れ、東京にいては味わえない体験がそこにはあります。

口にしている食材、それを作ってくれている御両親に、みなさんは感謝の気持ちを持っていますか?
普段目の前にあるものを当たり前だと思ってはいませんか?

そういった『感謝の心』を育むのも、この夏旅行の大きなテーマであります。

親元を離れて3日間を過ごすのは、心細いかもしれませんが、
この経験は、きっと子供達の財産になってくれるはずです。

5/6(月・祝)、5/12(日)に夏旅行説明会を実施します。
少しでも興味のある方、話だけでも聞きたい方、御参加頂ければと思います。
すでに申込をすまされている方もいらっしゃいます。

参加希望の方はお早目に。

実験教室

 こんにちは!!
 POOLDUCKの新企画として今年度からスタートした「理科実験教室」をご紹介したいと思います。
 ちょうど前回、第1回実験教室を開催いたしました。

sakuma20130416.JPG

 内容は「酸とアルカリ」。中学受験の内容がメインになっています。
 
 BTB溶液を使って、いろいろな水溶液の性質を調べたり、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液が金属と反応するようすなどを実験しました。

 特に、水素が音を立てて爆発するときには、皆さん驚いていました。
 まさに「百聞は一見に如かず。」生徒達の理解度も一気に深まっている様子でした。

 しかし、こういった実験は学校で行っていないのか、子供たちは試験管の振り方すらままならない様子で、危うく薬品が手についてしまいそうになる子までいました。(生徒が実験で使用する薬品は、安全な薬品を使っているので、手についても問題はないです。)

 初めての実験でこちらもいろいろと勉強するところも多かった実験でした。

 なお、今月の28日(日)10:30よりに第2回理科実験教室を開催します!
 今回は「電気・磁石」がテーマです。案内は各校舎にありますので、是非ご覧になってご参加いただけたらと思います。
 また親御様も見学可能になっております。是非ご一緒にご参加いただけたらと思っております。

継続することの大切さ

こんちには!
新入社員の佐久間律です。

入社してから2週間が経ち、徐々に仕事のペースも掴めてきました。
ブログを見てくれた生徒も多く、非常に嬉しかったです。


私は日頃、筋トレとランニングを行っているのですが(筋トレは毎日、ランニングは週3・4回)、皆さんは何か継続していることはありますか?
物事を継続することで、大きな力になることはたくさんあります。

日々英単語を暗記することで英文が読めるようになる、日々漢字を覚えたことで難しい本が読めるようになるなど、物事を継続することで成果が表れることは確かです!(もちろん私も実証済み)

同じことの繰り返しは飽きることもあるし、辞めたいと思うこともあります。
ですが、それを乗り越えることで成果は表れるのです。

なので皆さん、自分に厳しく、日々コツコツ頑張っていきましょう!

問6 青は( )より出でて( )より青し

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。


先日の佐久間先生(旧)のブログにもあるとおり、
プールダックの生徒だった先生が新たに入ってきます。
中には僕の教え子だった先生もいて、
嬉しいような、ぎこちないような複雑な思いです。


これまでも僕が担当した生徒が先生になったことはありました。
そういう先生が出てくるたびに、
「生徒だった彼(彼女)から見て、自分はどんな先生だったのかな」
と自問自答することがあります。

生徒の目線に立つことの重要性は理解しているつもりでも、
独り善がりになってしまっている部分があるんじゃないか。
そういう意識を改めて喚起してくれる良い刺激だと、
元生徒だった彼らを見て感じています。


今までは、我々が彼ら「生徒」の目線に立ってきました。
今度は、彼らが我々と同じ「先生」の目線に立って、
かつて彼らがそうだった「生徒」たちを大切にしていってもらえたらと思います。

「元塾生」

 4月を迎えて、POOLDUCKにも何名かの新大学生が時間講師(アルバイト)として加入しています。

 山下先生のブログにも書いてあるように、今年は数名の「元塾生」も加入しています。

 アルバイト希望者の面接は全て私が行うのですが、当然「元塾生」を加味して採用判断なんかはしていません!中には落ちている「元塾生」もいます。なので、彼らは正真正銘、採用を勝ち取ったのです。
 
 これからは、「元塾生」なんて肩書きはなく、あくまで「先生」になることをしっかり考えて、塾生のときに学んだPOOLDUCKの熱い授業を生徒にぶつけていってくれる事を期待しています!!

問5 四月一日さん=(    )さん

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。


先日、ある生徒がホワイトボードに書かれた自分の名前を指し、
「僕のこの下の名前を読めたのは先生が初めてだよ」
と言っていました。
それほど難しい名前ではなかったのですが、
確かに多少読みにくい漢字だったとは思います。

たまに、読むのが難しい名前の人と出会うと、
正直「うらやましいなぁ」と思うことがあります。
かえって覚えてもらいやすそうだし、ツカミにもなるし。

かと言って、自分の名前に不満があるわけでもありません。
「智」「徳」という、意味深長で立派な名前だと自負しております。
立派過ぎて本人が名前負けしている感じすらあるという…。


人の性格と同様、名前も千差万別、個性があり、
それぞれに深い意味が込められた素晴らしいものです。
仮名と漢字という2種類の文字を使う日本ならではの話ではないでしょうか。
ちょっと大げさに日本語って奥深い!と思いました。


ちなみにプールダック社員の中にも珍しい名前の先生がいます。
以下、ランキング形式でどうぞ。

1.西海土(さいかち)先生
 難読・珍しい名字ランキング断トツ1位です。
 どうあがいても読めない自信があります。

2.松裏先生
 読みは「まつうら」とそのまんまです。
 しかし「浦」ではなく「裏」は珍しいですね。

3.佐久間律(ただし)先生
 新入社員の方の佐久間先生です。
 「律」と書いて「ただし」は難しいです。

4.椎須成美先生
 男性なのに「She's Narumi.」
 これほどまでに「女性のような男性の名前」は無いのでは。

問4 風が吹けば( )が儲かる

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。


最近、台風かのような風が吹き荒れていますね。
昨日も校舎の前に置いたのぼりが風で倒れました。

東京消防庁の調べによると、
強風・突風による負傷者の数は、
台風シーズンである8月、9月よりも、
3月、4月のほうが数倍も多いのだそうです。
東京消防庁ホームページ

少し意外な感じもします。
特に小さい生徒は注意して通塾してほしいです。


風の強い日は外で遊ぶのも危険なので、
是非プールダックに来て勉強しましょう!

POOLDUCK保護者会

 4月7日に大田区産業プラザPIOにて「POOLDUCK保護者会」を実施しました。
20130407_1.JPG
 当日は、爆弾低気圧による強風の中、たくさんの親御様にお集まりいただきました。大変感謝しております。
 当日参加できなかった方も、資料等をお渡しすることは可能ですので、是非お気軽に各教室へご相談下さい。

 また、7月15日に中学生が対象となる「高校進学相談会」も実施致します。
 当日は約80校の高校にご参加いただき、各学校の先生との個別相談ができる会になっております。
 今年は「声の教育社」発行の情報誌にも取り上げられる予定で、城南地区では最大級の教育相談イベントになっております!
 また詳細はHPや校内掲示、又はお手紙で皆様に御知らせいたします。

 今年度のイベントにも皆様ご期待下さい!!

ページ上部へ